Amazonプライム会員が今熱すぎる!掃除・除菌グッズをよりお得に買う裏ワザ⇒

窓のサッシはカビだらけ?!簡単な掃除方法を場所別に徹底解説!!

皆さん、掃除はどれくらいの頻度でしていますか?

特に、「サッシの掃除は年末の大掃除の時にまとめてやる!」という方は多いと思います。

久しぶりの掃除でカビだらけのサッシを見て愕然としませんか?

そこで、カビを綺麗に取る方法を紹介します。

窓の掃除方法を場所別に解説

「窓の掃除」と聞くと、まず窓ガラスが思い浮かびます。

しかし、窓ガラスだけではありません。

サッシはどうですか?

ほこりやゴミよって真っ黒になっていませんか?

もしかしたら、小さな虫の死骸もあるかも知れませんよ。

窓の掃除でやるべき場所を3つに分けて1つずつ解説していきます。

窓の掃除でやるべき場所
  1. 窓のサッシ
  2. 窓ガラス
  3. 窓枠のゴムパッキン

窓のサッシの掃除方法

窓のサッシには、知らないうちにほこりゴミがたまっています。

ほこりやゴミをそのままにしておくと、窓のガラスが結露し、その水分をほこりが吸ってしまいます。

すると、カビがどんどん増えてしまいます。

みずき(妹)
サッシの汚れが黒くてドロドロしているのはそのせいだったのね。
あきこ
そうね、結露の水分がドロドロの原因だったのね。
しゅん(兄)
窓のサッシは手や掃除道具が入りにくいから苦手だなぁ。

窓のサッシの掃除って端の方まで上手く掃除ができず一苦労しますよね。

そんなときは割り箸と使うと便利ですよ。

またカビが生えてしまった場合は専用スプレーを使うとラクにお掃除できますよ。

それぞれの方法を紹介しますね。

割り箸を使った場合

みずき(妹)
えぇぇ!!掃除なのに、割り箸を使うの?
しゅん(兄)
驚きだね。他に何を用意したらいいのかなぁ。
用意するもの
  • 割り箸
  • キッチンペーパー(ティッシュペーパー)
  • 輪ゴム
  • 綿棒
  • 歯ブラシ
  • つまようじ
掃除の仕方
  1. キッチンペーパー(ティッシュペーパー)を割り箸に巻き付ける。
  2. 汚れをこすり落とす。
  3. 細かい隙間や角は、綿棒、歯ブラシ、つまようじを使い汚れをかき出す。

カビがなかなか取れない場合

カビがなかなか取れない時は、カビ取り剤を使ってみましょう。

窓のサッシ以外に、お風呂場や台所にも使える面白い名前のカビ取り剤はこちら↓↓

 

引用:Amazon公式サイト

みずき(妹)
すっごくカビが取れそう。侍カッコよすぎる!!
しゅん(兄)
試してみる価値ありそうだね。

窓ガラスの掃除方法

窓ガラスは新聞紙を使うと綺麗になることを知っていますか?

掃除用具を買い足す必要がないので新聞紙なら安上がりですね。

また洗剤を使うとラクにお掃除できますよ。

窓ガラスの掃除方法を新聞紙を使った場合と洗剤を使った場合の方法を説明します。

洗剤いらず!新聞を使った場合

窓ガラスを新聞紙で掃除する方法
  1. 新聞紙をぐしゃぐしゃに丸めて新聞ボールを作る。
  2. 新聞ボールをぬるま湯に浸し軽く絞る。
  3. 窓の上のほうから水拭きをする。
    下のほうから拭くと水が垂れて二度手間になるので上のほうから拭きます。
  4. 乾いた新聞ボールで乾拭きする。
    拭いた跡が残らないようにするために水拭きをしたらすぐに乾拭きをします。

新聞紙は繊維がとても粗いので、汚れを絡め取りやすくなります。

新聞紙の文字に使われているインクは、艶出し効果があります。

なお窓ガラスの内側にも外側にも使えますよ。

みずき(妹)
わぁ、繊維残りもなくてピカピカになるのね。
しゅん(兄)
新聞だけでそんなに綺麗になるなんてすごいね。
パパ
パパが毎日読んでいる新聞は最強だね。
あきこ
ゴミが出るのがちょっと気になるけど…。家にあるもので綺麗になるならいいかしら。

洗剤を使った場合

引用:花王公式サイト

新聞紙以外の方法で窓ガラスを綺麗にするには、洗剤を使います。

用意するもの
  • 洗剤(マジックリン)
  • タオル
  • スクイージー
  • マスク
洗剤を使った窓ガラスの掃除方法
  1. 窓全体に洗剤(マジックリン)を吹きかけます
  2. タオルで乾拭きをする
  3. スクイージーで拭き取る

掃除中にカビの胞子が飛ぶ可能性があるため、マスクをするといいでしょう。

窓の上のほうからタオルで乾拭きをするだけで綺麗になります。

ガラスマジックリンは、二度拭きの必要がないのでとっても楽ですね。

窓に吹きかけた時に液だれしにくい泡タイプのスプレーです。

↓みなさんお馴染みのガラスマジックリンはこちら。近くの薬局でも買えますよ↓

タオルの繊維残りが気になる方は、スクイージーを使うと簡単です。

軽くて小回りがきくから使いやすいスクイージーはこちら↓↓とっても人気のある商品ですよ。

取っ手があるので、手も汚れず疲れにくいです。

家に一つはあるといいですね。

みずき(妹)
簡単なのにピカピカになるなんて嬉しい!!
しゅん(兄)
手が汚れることもないね。
あきこ
ガラスマジックリンとスクイージーは最強コンビね。

窓ガラスの汚れの原因

窓ガラスの汚れは、ガラスの内側と外側で原因が違います

窓ガラスの内側の汚れの原因は、手垢ほこり油汚れなどが多いです。

窓ガラスの外側の汚れの原因は、花粉黄砂車の排気ガスなどが多いです。

みずき(妹)
そういえばお菓子を食べながら窓を開けたりする時があるかも…。
あきこ
えぇぇ、それは駄目よ。窓にお菓子の油がついちゃうわ。
パパ
窓ガラスの掃除は、外側からしたほうがいいよ。内側の汚れと見分けやすくしてくれるからね。

窓ガラスの外側には、砂や泥がついています。

そのまま洗剤をかけたり、濡らした雑巾で拭くと汚れに水分を与えることになります。

その結果、汚れが塊になり掃除がしにくくなります。

そのため乾いた新聞紙や使わなくなったでストッキングで汚れを落とします

しゅん(兄)
なるほど。大きな汚れを落としてから掃除をはじめていくんだね。

ゴムパッキンの掃除方法

ゴムパッキンの汚れは家にあるものを使ってカンタンにお掃除できますよ。

汚れが目立つ部分なので、お掃除すると見違えるほどキレイになりますよ。

なおゴムパッキンの掃除方法は軽い汚れの場合カビが発生している場合で違います。

それぞれの掃除方法について紹介しますね。

軽い汚れの場合

用意するもの
  • 中性洗剤(食器用洗剤)
  • スプレー容器
  • 雑巾(2枚)
  • マスク
ゴムパッキンの軽い汚れの掃除方法
  1. 中性洗剤(食器用洗剤)を薄めてスプレーします。
  2. 5分くらいおいたらよく絞った雑巾で汚れを拭き取ります。
  3. 乾拭きをしてすぐに乾燥させます。

軽い汚れならば中性洗剤で落ちます。

中性洗剤とは、食器用洗剤のことです。

みずき(妹)
濡らした雑巾で拭いても落ちないのよね。
あきこ
そうね、そんな時はやっぱり洗剤を使ってみなくちゃね。
しゅん(兄)
家にあるもので綺麗になるなら嬉しいね。

カビが発生している場合

「窓のゴムパッキンにカビが発生してしまった」という経験がある方は多いと思います。

ゴムパッキンのカビは頑固でなかなか落ちません

みずき(妹)
中性洗剤で綺麗にならなかったらどうしたらいいのかしら。
あきこ
その時は、もっと強力な洗剤ね。
用意するもの
  • 塩素系のカビ取り剤
  • 雑巾(2枚)
  • マスク
  • ゴム手袋

中性洗剤で落ちない頑固なカビの場合は、塩素系のカビ取り剤を使用しましょう。

塩素系のカビ取り剤にゴムパッキン用のカビキラーがあります。

この商品は、ジェルタイプなので薬剤が垂れるのを防いでくれますよ。

引用:Johnson公式サイト

ゴムパッキンの頑固なカビの掃除方法
  1. カビが生えている場所にカビキラーを塗る
  2. 15分~30分おいたらよく絞った雑巾で汚れを拭き取ります。
  3. 乾拭きをしてすぐに乾かします。

みずき(妹)
ゴムパッキンのカビが綺麗になるのね。すごい、試してみたい~。

 

窓のカビを予防するには

目に見える黒いカビは、最大限まで成長した状態だということは知っていますか?

カビが生えていないと思っている場所にもカビの根っこが生えているのです。

目に見える汚れだけでなく、しっかりと殺菌をしないとカビはすぐに再発してみんなを困らせます。

カビには好む条件があります。

条件が合うと、カビは少しずつ成長をはじめていきます。

カビが好む条件
  1. 温度
    25℃前後を好みます。
  2. 湿度
    75%以上を好みます。
  3. 栄養
    ほこり・ゴミ・髪の毛など。カビは雑食なので、何でも栄養にしてしまいます。
しゅん(兄)
温度が25℃前後って、僕たちが快適に過ごせる温度と同じじゃないか。
パパ
ということは、湿度をおさえること。ほこりをためないようにすることが大切だね。
あきこ
本当だわ。気を付けなくちゃ。

それでは、窓のカビを予防する方法を3つに分けて説明していきます。

窓のカビを予防する方法
  1. 窓を開けて換気をする。
  2. エタノールでカビを付きにくくする
  3. 結露対策をしてカビを付きにくくする。

窓を開けて換気をする

一番簡単な対策は換気をすることです。

窓を開けて換気をすることで温度や湿度を調整することができます。

窓やドアを2ヶ所以上開けて空気の通り道を作る事が大切ですよ。

空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。

雨の日は除湿器を使ったり、エアコンのドライ機能を使うといいですよ。

パパ
換気をするなら12時~16時の間がおすすめだぞ。
あきこ
えっ、それはどうして?
パパ
一日の中で湿度が低いと言われている時間なんだ。効率的に換気をするならこの時間だね。
みずき(妹)
パパ、物知りだねぇ。

エタノールでカビを付きにくくする

月に一回はエタノールを吹きかけて窓の掃除をするといいでしょう。

エタノールは、除菌や消毒の効果があります。

あらかじめ除菌しておくことで、カビが発生しにくくなります

頑固な汚れが付きにくい環境を維持できるといいですね。

みずき(妹)
薬局でエタノールを見ていたら、無水用と消毒用があったんだけど、どっちを使ったらいいのかな?
しゅん(兄)
僕も見たことある!!使い方は違うのかな?

無水エタノール

無水エタノールとは、字のごとく、水で薄めていないエタノールのことです。

エタノール成分が100%なのでとても濃度が高いです。

しゅん(兄)
エタノール成分が高いってことは、カビによく効きそうだね。
パパ
いや、エタノールはアルコールだから、濃度が高すぎるとカビに浸透する前に気化してしまうよ。
あきこ
じゃあ、自分で薄めるしかないのね。ちょっと手間がかかるのね。

消毒用エタノール

消毒用エタノールとは、エタノールの濃度が約70~80%のものをいいます。

この濃度が一番カビに効くと言われています。

そのため、名前も「消毒用」なのですね。

こちらは、無水エタノールと違って薄める必要がないのでとても楽ですね。

あきこ
あらっ、消毒用エタノールは楽でいいわね。

おすすめの消毒用エタノールは乳酸カビトリーナーです↓

引用:azuma快適百貨公式サイト

天然植物由来のエタノールで、「水に流されにくい」特殊処方で作られたものがなんですよ。

水に流されにくいので、結露にも強いということですね。

成分に含まれるエタノールが除菌と消毒をしてくれます。

水に流されにくい特殊処方のため、有効成分がしっかり定着し、一度スプレーすれば効果は3か月持続すると言われています。

結露対策をしてカビを付きにくくする

窓の結露はどんな時に見かけますか?

寒い冬で部屋の中が暖かい時に窓を見てください。

結露ができていると思います。

なぜ結露ができるのでしょうか??

結露ができる原因

室内と室外の温度の差が激しいと結露ができます。

カビは、水分とほこりを栄養にして発生するため、結露ができるとカビが発生しやすくなります。

しゅん(兄)
それなら、結露の予防をすればいいね。
みずき(妹)
ほこりがたまらないように頻繁にほこり取りもしなくちゃ。
あきこ
そうね、結露の予防をして、ほこりをたまらないようにすれば、厄介なカビに悩むこともなくなるわね。

室内と室外の気温差を小さくする方法

結露を防止するには室内と室外の気温差を小さくすることが重要ですね。

では、気温差を小さくするにはどうしたら良いのでしょう。

室内と室外の気温差を小さくする方法
  1. 暖房器具は窓から離しておく。
  2. 室温を上げすぎないようにする。(冬場)
  3. 扇風機などを窓に向けて当て、窓付近の空気を停滞させないようにする。(夏場)
  4. 日中は通気性のあるレースのカーテンにする。
  5. 結露防止シートを貼る。

おすすめの結露防止シート

結露防止シートは、窓に貼って断熱性を高めることができます

結露は、室内と室外の温度差で発生するため、断熱性を高めれば結露の予防に繋がります。

結露防止シートを貼ることにより、外の熱や冷気が伝わりにくくなるのです。

しゅん(兄)
冷気が伝わりにくくなるってことは、暖房の効き目がよくなるってことだね。
あきこ
本当ね。光熱費の節約にもなるわね。
みずき(妹)
結露防止シートってどんなものがあるのかしら。

↓ステンドグラス風で外から中が見えないものもありますよ↓

引用:Amazon公式サイト

窓の下のほうに貼って結露を吸い取ってくれる商品もあります↓↓

 

引用:Amazon公式サイト

みずき(妹)
オシャレな結露防止シートがあるんだね。
あきこ
本当だわ。ウチの窓にも貼ってみましょうか。
Sponsored Link

窓のカビが身体に及ぼす影響

窓のカビって本当に嫌になりますよね。

カビは、少なくとも3万種類以上あると考えられています。

よく耳にするかカビは、黒カビ、青カビ、赤カビ、白カビだと思います。

特に青カビは種類が多く、300種類以上あると言われています。

みずき(妹)
カビの種類ってそんなにあるの?
しゅん(兄)
なんだか怖いなぁ。
あきこ
本当に怖いわねぇ。掃除を怠けちゃいけないわね。
パパ
ママだけじゃなく、家族みんなが意識していこう。

窓に発生するカビは黒カビです。

黒カビは、結露ができる場所や湿気が高い場所に多く発生します。

カビをそのままにしておくと、空気中に胞子を出し続けるため、喘息やアレルギー性肺炎などの病気になる恐れがあります。

花粉症と同じで、くしゃみが出たり、目が痒くなったりします。

外に出たらその症状がなくなるようなら、カビによるアレルギー性肺炎の可能性があります。

あきこ
家の中に居てアレルギー反応が出るなんて悲しいわ。

まとめ

  • 窓の掃除には、ガラス、サッシ、ゴムパッキンがあります。
  • 身近にある新聞紙や割り箸を使って掃除をすることができます。
  • カビを防ぐためにもカビの嫌がる環境づくりをしましょう。
  • カビで体調を崩すこともあります。

カビはなかなか落ちないという先入観があります。

しかし、正しい掃除方法を学びカビを落としたら毎日を気持ちよく過ごせますよ。

家族がカビのせいで体調を崩したらとても悲しいですね。

家族が健康でいられるように窓のカビ取りも意識して行っていきましょう。

他にも窓の掃除方法を詳しく解説したサイトがありますよ。ぜひ参考にしてください↓↓

窓の掃除はこれがあれば楽ちん!!おすすめ掃除グッズを場所別に紹介!

窓の掃除は簡単にできる!?ラクしてキレイにする方法をご紹介!

窓掃除は新聞紙でピカピカに?!簡単にキレイになる方法を解説!

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です