ベランダがない窓の外側をお掃除するのは大変ですよね。
「あぁ、もう、手が届かないよーっ!!」
とお悩みの貴方のために、今回は窓の外側に注目して、便利アイテムを使ったお掃除方法をご紹介致します。
とは言え、窓の形状によっては、きちんとお掃除するのが難しい場合もありますよね。そこで、プロに頼んだ時に一体いくらかかるのかも、合わせて解説していきます。
目次
高いビルの建物の窓でも、汚れていくのはどうして?
ピッカピカの良いお天気。高層ビルを見上げていると、「わぁ、きれいー!」なんて、うっとりしてしまいますよね。
でも、一見きれいに見えるそんな窓でも、室内に入ってよく見てみると、「あれ?」と思うほど、汚れていたりするものです。
手も届かないようなこんな高い場所の窓まで、どうして汚れちゃうんだろう?
窓のお掃除に限らず、汚れを落としたいときには、真っ先に『汚れを作った原因』を考える必要があります。
汚れの種類によって、使う洗剤の種類も、洗い方も違ってきてしまうからです。
では、高い建物の窓の外側が汚れてしまう原因は何でしょうか?
一般的には、以下のものが考えられます。
- 風にのって飛ばされてきた、ほこり(細かい土や、砂)
- 雨水が垂れた跡
- 大気中の汚染物質
(花粉、黄砂、PM2.5、車の排気ガスなど)
- 雨に濡れたまま放置して、ガンコにこびりついてしまった汚れ
- 鳥のフン
- 潮風が運んでくる塩分
しかし上記の場合などは、洗剤が必要です。
また、道路に面しているかどうかでも汚れの程度が変わってきます。
あなたのお家の窓は何が原因で、どのあたりが、どのくらい汚れているのか。
まずは、じっくりチェックすることから始めましょう。
窓のお掃除は、順番がカギを握る!
部屋の中をお掃除する時は、高いところから低いところを掃除しますよね。
低いところを先にきれいにしても、後で棚の上などからほこりが落ちたら、振り出しに戻ってしまうからです。
それと同様に、窓のお掃除をする時も、順番が大切です。
- ほこりを吸い込まないように、マスクをしましょう。
(花粉アレルギーの人は、ゴーグルも必要です) - 『外側から内側』が基本。
網戸 ⇒ サッシ ⇒ 窓の外 ⇒ 窓の内側 の順番です。 - 土や砂などの大きなほこりは、濡らしてしまうと、塊になって余計に落とすのがやっかいになります。
網戸につまったほこりは、エチケットブラシなどで払い落としてから拭きましょう。
網戸やサッシの簡単なお掃除方法は、以下の記事に詳しく書いています。なんと、きれいな状態を保つコツも載っています! ぜひ参考にしてくださいね。↓↓
外側の窓の、3つのお掃除テクニック
それでは、窓掃除の実践に入っていきます。まずは、お掃除グッズを用意しましょう。
写真のように、同じ『ベランダがない窓の外側』でも、内側に開く窓なら、そんなにアイテムにこだわる必要はありません。新聞紙や雑巾を手に持てば簡単に拭けますものね。
でも、日本の家屋では、左右に動かす『引違い窓』が一般的です。
家の中から窓の外側をお掃除しようと思っても、よく漫画に出てくるような、腕を「うにょ~」と、びっくりするほど伸ばす能力が無い限り、普通の人では手が届きません。
上下に開く窓や、外側に向かって開く窓、柵がついている窓などは、さらに困難さを極めてきます。
- 100均の便利なアイテムを有効活用
- 窓・網戸楽絞りワイパーで水だけでお掃除
- 窓掃除ロボットにお任せ!
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
コスパ最強! 100均アイテムで手軽に窓掃除
外側の窓ガラスのお掃除におすすめな、3つのアイテム
外側の窓ガラスのお掃除用に、以下のアイテムを用意しましょう。
- フローリングワイパー
- マイクロファイバークロス
- 加圧式霧吹き
窓掃除にも使えるの?
少なくとも、『今よりもっと手が届けばいいのに』という願いは叶えてくれるわ。
なんといっても、これひとつで床も窓もお掃除できちゃうのが魅力的。
「収納場所に困るから、あまりアイテムを増やしたくない。」
という方にもおすすめです。
中でも、セリアで買えるフローリングワイパーがいいですよ。
もちろんセリアには『窓ガラスワイパー』も売っていますが、持ち手が短いのがデメリット。
セリアの『フローリングワイパー』なら、長さが86cmあるので、外側の窓を拭く時に、手が届きやすいですよ。
また、3色の中から選べるのも魅力的。お部屋のコーディネートの邪魔をしません。
1,000円くらいのフローリングワイパーにも引けを取らない、しっかりした作りなのもおすすめポイントです。
雑巾やマイクロファイバークロスも、はさむことが出来るんですよ。
New post (モノトーンでオシャレ!セリアの「フローリングワイパー」が高コスパ) has been published on しまむらプチプラdiary – https://t.co/LNVEwksQII pic.twitter.com/QnjJOq3QA3
— しまむらプチプラdiary (@shimamura_diary) November 20, 2018
ダイソーのマイクロファイバークロスはシンセやミキサー表面のホコリを1発で拭き取れて綺麗にできるだけでなく、眼鏡のレンズも曇り一つ無いほどピカピカになるから有能。
2枚組100円なのもいい。 pic.twitter.com/FcVDpE01LT— 西田彩ゾンビ(Saya Nishida) (@zonbi) December 18, 2018
ダイソーやセリアに売っている、マイクロファイバークロスです。
ダイソーで売られているマイクロファイバークロスの方が、吸水性バツグンです。窓ガラスの仕上げ拭きの時に重宝します。
一方、セリアで売られているマイクロファイバークロスは、油汚れを落とす力に優れています。また、ダイソーよりも薄いので
「最近、握力が弱くなってきたわ…」
という方は、セリアのマイクロファイバークロスの方が絞りやすくて便利ですよ。
- 外側の窓掃除の時はダイソーのマイクロファイバークロス
- 内側の窓掃除の時はセリアのマイクロファイバークロス
と使い分けてもいいですね。
ダイソーの加圧式霧吹きやっと買えた
探したー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
バイクの清掃があおるぜ! pic.twitter.com/oivwHzlN2L— がんちゃん (@gun_yoshihito) November 15, 2019
お部屋の掃除に利用したり、改造して車やバイクを洗うのに使われたりしています。
お掃除方法は、3ステップで簡単です。
- フローリングワイパーに新聞紙をはさんで、まずはガラスの表面の汚れを、さっと落としましょう。
- ダイソーの『加圧式霧吹き』で、まんべんなく、ガラスの表面をびしょびしょにします。
- フローリングワイパーに、乾いたマイクロファイバークロスをはさんで、水分が完全になくなるまで丁寧に拭き取って、おしまいです!
手の届かない窓ガラスをびしょびしょにできる力なんてあるの?
『加圧式霧吹き』は、ポンピングして加圧すると、ペットボトルがカッチカチになっていきます。
限界まで加圧すると、押しっぱなしで40秒くらい連続で水が出ます。
1回に200ml以上、噴射できるんですよ!
でも、柔らかいペットボトルだと、暴発しそうでちょっと怖いな。
ペットボトルの強度と量を考えたら、1.5mlの炭酸用のペットボトルがいいかもね。
内側を掃除する時は、結露取りワイパーで水滴を取ってからマイクロファイバークロスで仕上げ拭きするのがおすすめ。スピーディーにお掃除が完了できますよ。
網戸掃除に便利な100均アイテム
ちょっと順番がぎゃくになってしまいましたが、窓掃除をする時は、網戸からするのが鉄則です。これも、100円ショップで買ってきましょう。
- 洗車ブラシ
- マイクロファイバークロス
洗車ブラシ。
ダイソー行って買っとけ。
今のやつ。
使いやすいよー。
軽いし!
長いし!
柔らかすぎず固すぎず。
コシとネバリが絶妙! pic.twitter.com/Q54RjEtN5G— 麻衣 (@lunamore621) September 1, 2014
網戸のお掃除は、さらに簡単な2ステップです。
- 洗車ブラシで、大きなほこりをはらいましょう。
- マイクロファイバークロスを2枚濡らして、網戸をはさみこんでふきあげたら、おしまい!
この時の注意点は、網戸にあまり負荷をかけないこと。強く拭くと、網戸が破れたり、たわんだりしてしまいます。
フローリングワイパーを、コンパクトにお片付け
100円ショップに行ったらぜひ買ってほしい、窓掃除におすすめのアイテムを整理してみましょう。
- フローリングワイパー(セリア)
- マイクロファイバークロス(濡らして使うの2枚+乾いたまま使うの2枚で、合計4枚程度)
- 加圧式霧吹き(ダイソー)
- 洗車ブラシ
こんなに買い込んだら、収納が大変にならないかい?
セリアで、おしゃれな収納BOXも売ってたわよ。
100均の床ワイパーボックスでワイパーとシートをおしゃれに収納♪ https://t.co/P4Zcak8CNS #folk_media_ pic.twitter.com/7XXqLP7q1y
— folk (@folk_media_) April 25, 2019
組み立て式で、前側にはフローリングワイパーのシートを、後ろにはフローリングワイパーを入れられるようになっています。とってもかわいいデザインですよね。
これを2つ買って、もうひとつの前側に加圧式霧吹き、後ろにマイクロファイバークロスをしまってみてはいかがでしょうか?
100均のフローリングワイパーを使うデメリット
今の100均アイテムって、ここまで進化したのね。
もう、これだけで十分じゃないの?
100均アイテムだけでも、ササッと簡単に窓のお掃除は出来るけど…
肝心の、『手が届かない窓の外側が、フローリングワイパー頼みになってしまう』のがデメリットなのよねぇ。
以下、デメリットをまとめてみます。
- 100均のフロアーワイパーだと、丈が足りない場合がある
- 窓の外側のお掃除をする時、ワイパーの角度調整にコツが必要
- 隅の方は拭きづらく、洗い残しの部分が出来がち
- 力を入れて拭くことが出来ないので、大きな窓の外側ほど、拭きムラができやすい
サッシのお掃除方法は、こちらの記事を参考にしてくださいね↓↓
手が届きにくい窓には、やっぱり窓用ワイパーが便利!
網戸も外側の窓ガラスも、スイスイきれいにお掃除したい。
そんな方は、窓用ワイパーには、アズマ工業から出ている『窓・網戸 楽絞りワイパー』がおすすめです。
アズマ工業は120年の歴史を持つお掃除用品専門メーカーなので、品質はおりがみつきです。
窓・網戸楽絞りワイパーの特徴
窓・網戸楽絞りワイパーの特徴は、以下のとおりです。
- ヘッドは約19cm。丸形バケツに、じゃぼじゃぼ入れて洗える大きさです。
名前のとおり、絞りレバーを下げるだけで簡単にモップの水が絞れます。 - 女性や力のない人でも扱いやすい、約250g(ペットボトルの約半分の重さ)です。
- 網戸掃除も、窓ガラスのお掃除も、これ一本でお掃除の効率がUP!
ブラシ繊維が、細かい網戸の目につまった汚れも逃さずキャッチ。
マイクロファイバーが、窓ガラスについた皮脂や泥汚れも、水だけで落とします。 - ブラシの反対側にはスクイージー付き。
手の届かない場所でも簡単に水分を落とせます。
- 握力が弱い人
- 汚い・冷たい水に、極力触りたくない人
でも、気軽に窓掃除できていいわね。
https://www.instagram.com/p/B8pzx5Yl-wS/?utm_source=ig_web_copy_link
窓・網戸楽絞りワイパーのデメリットと、その対策方法
悪いレビューには、次のようなものがありました。
- 『ぎゅっと絞れる』という言葉に期待していたけど、きちんとモップが絞れない
- スクイージーがあまり効果を発揮せず、拭きムラが残ってしまう
モップは窓ガラスを水でびちゃびちゃにしながら拭くためについています。ですので、そもそも、手で雑巾を固く絞るくらいに「ぎゅっ!」と絞る必要はありません。
スクイージーを使う時は、ちょっとしたコツが必要です。これを知らないと「キー!」と、爪を立ててガラスをひっかいたときのような嫌な音がしますので、注意しましょう。
- ガラスに強く当てすぎない。
- つねに、ガラスの面に対して45度くらいの角度をキープするために、腕はなるべく動かさない。
膝の屈伸を上手に使う。
(角度をキープしながら腕を動かせるテクニシャンは、腕も動かしてスピードアップ!) - 一拭きごとに、スクイージーについた水をマイクロファイバークロスで拭く。
それでも窓の外側についた拭きムラが気になる場合は、最後にマイクロファイバークロスで仕上げ拭きをすることをおすすめします。
『楽絞りワイパー』の後ろに書いている、MやFと関係しているのかな?
購入する時は『楽絞りワイパー』の後ろの文字と下の表をよく見て、ぴったりのサイズを選んでくださいね。
サイズ (正式名称) | 拭き幅 | 全長 | 本体の重さ |
M(MAZ349) | 約19cm | 約81cm | 約250g |
F(FAZ578) | 約19cm | 約80~114cmまで 伸縮可能 | 約280g |
24F(24FAZ580) | 約24cm | 約100〜145cmまで 伸縮可能 | 約350g |
長すぎるとかえってやりにくいから、窓のサイズと腕の長さをよく考えて買わないといけないな。
Mサイズ、もしくはFサイズなら、ヘッドを浴室カビ取りワイパーに付け替え可能。お風呂の天井、壁、床までお掃除出来ちゃいます。
一石二鳥ならぬ、一石五鳥ですね(笑)
いざ、出動っ!! 大きな窓のお掃除は、窓掃除ロボットの出番です!
高層ビルや、オフィスの大きな窓を、手でお掃除するのは大変です。
窓用ワイパーも、長ければ長いほど手や首が疲れ、バランスが取りづらくて思うようにお掃除することが出来ませんよね。
そんな方のために…
すごいものを発見しちゃったんだけど!!
ルンバが出たときも驚いたけど、まるでスパイダーマンみたいだね!
ウィンドウメイトの最新バージョンはRTシリーズ。
床の次は窓!全自動窓掃除ロボット「ウィンドウメイトRT」シリーズが便利なうえに何だかかわいいぞ https://t.co/rAsvZmJjce pic.twitter.com/2DLZp5dlim
— デザイン情報&インテリアNEWS (@design2news) March 9, 2018
ウィンドウメイトRTのラインナップ
ウィンドウメイトは対応する窓ガラスの厚みによって、4種類のバージョンがあります。
窓の厚さ | |
WM1000-RT10PW | 5~10mm |
WM1000-RT16PW | 11~16mm |
WM1000-RT22PW | 17~22mm |
WM1000-RT28PW | 23~28mm |
『WM(ウィンドウメイト)1000-RT◎◎PW』の、◎◎の数字が、適応する一番ぶ暑い窓ガラスの数値を表しています。
お掃除したい窓に合った型番を買わないと、せっかく買っても起動してくれませんので要注意!
家電量販店やウィンドウメイトの公式サイトで『窓厚メジャー』をもらえますので、購入を検討する際はきちんと測ってくださいね。
ウィンドウメイトRTのメリットとデメリット
2つのユニットが永久磁石でくっついているから、バッテリーが切れても、その場で止まっててくれるのよ。
他には、どんな特徴があるのでしょうか? 以下、まとめてみました。
- 取り付けてスタートボタンを押したら、あとは待つだけ。
自動で窓のサイズを測定しながらお掃除して、終わったらスタート位置まで帰ってくる。 - 両面同時に掃除するので、とってもスピーディー
- 脚立に乗らないとお掃除できない大きな窓や、足場の悪くて手が届かない窓の外側、防犯柵のついた窓、(厚みが同じなら)網入りガラスや、ペアガラスも対応可能。
- 充電式でコードレスなので、窓の近くにコンセントがなくても使える。
- 稼働音は60db。掃除機の半分くらいの音なので、近所迷惑にもならない。
すごいでしょう!!
ウィンドウメイトRTのデメリット
よく見てみてよ。この値段…
- 強い磁石が入っているため、窓に取り付けにコツが必要で、取り外すときに力がいる。
- 汚れがひどい時は、パッドを取り替えて2回お掃除しなければいけない。
- 窓の四隅はお掃除できない。他の部分がパーフェクトにピカピカなので、気になるかも。
- 厚さがバラバラな窓がいくつかある家では、「これがあれば家中ピカピカ」とはならない。
気に入ったら、追加料金を払えば購入出来ますよ。
↑↑ レンタルしてみたい方は、こちらをクリックしてください ↑↑
知っていますか!? 『窓掃除は、年末の大掃除の時』はNG!!
『年末の大掃除』と聞いて、あなたが真っ先に思い浮かべるのは、家の中のどの場所ですか?
部屋の中、お風呂場、キッチン、排水口、玄関の靴箱…
数え上げたらキリがありませんが、私が真っ先に思い浮かべるのは、窓のお掃除です。
年末に窓を掃除しようと思ったら、一大事ですよね。
まずは汚れても良いような厚着で完全防備して。キンキンに冷えた水を我慢して触って。
せっかく温めた空気も、窓を開け放った途端に、ぴゅ~ん!と、どこかへ、すっ飛んでいってしまいます。
つらい・冷たいイメージが強すぎるがゆえに、『年末の大掃除』と聞くと『窓のお掃除』を、真っ先に思い浮かべてしまうのです。
でも実は、我慢する必要なんて、なかったんですよ!
『窓の大掃除を年末に行うのはNG!』な理由
冬は加湿器が必要なくらい、空気が乾燥していますよね。窓についた汚れは、乾燥するとこびりついて落としにくいんです。
さらに、窓掃除をし終えて一番気になるのが、『拭きムラ』ですが、空気が乾いているときは、『拭きムラ』ができやすいんです。
まだ洗剤を落としきれていなかったり、磨き上げていないうちから、勝手に乾いてきてしまうからです。
わざわざ、きれいに仕上がってくれない時期にやってた、なんて。
今まで我慢してきたのは、一体何のためだったの!?
少なくとも、パパじゃあ、ないぞ(笑)
でも、じゃあ、ママ。
一体、いつ掃除をしたらいいんだい?
窓の大掃除におすすめな時期は、年に2回!
車をお持ちの方なら痛感していることと思いますが、毎年、2月~5月は、車の汚れがひどいですよね。にっくき黄砂や、花粉、PM2.5のせいです。
ひどい時は、一晩で車が黄ばんでしまうほどですよね。窓だって、例外ではないんです。
もちろん、汚れが目についたら、その都度、こまめにお掃除するのがベストです。
でも、悲しいかな。黄砂の時期は、「お掃除しても次の朝には真っ黄色」なんていうことが少なくないのが現状です。
6~7月になると、雨が汚れきった街全体を洗い流してくれます。
また、空気がとてもしっとりとしています(悪く言うと、『じめじめ』ですが。ここは、ポジティブにとらえましょうね)。
だから、窓についた汚れが浮いて、とっても落としやすいんですよ。
2回目は、いつしたらいいでしょうか?
冬は乾燥がひどいからダメ、なんだよね。
…ってことは、夏じゃないかな?
夏は、一年で一番、窓掃除に向かない季節なのよ。
夏が適さない理由は、2つあります。
第一に、太陽がギラギラまぶしく乱反射しているので、汚れている箇所が分かりづらいからです。
第二に、窓の表面もかなり温められています。窓の汚れを浮かそうと水をかけるそばから、ジュワッ!と蒸発していってしまうんです。
結果、石鹸カスや拭きムラが残りがちなんですよ。
冬の結露は、カビの温床です。特にぜんそくなど呼吸器官が弱い方は、大変つらい時期ですよね。
でも、大丈夫。
冬が来る前にきちんと窓のお手入れをしておけば、結露もそんなにひどくはならず、カビの発生も抑えられますよ。
天気を味方につけて、窓掃除も、スーイスイッ♪
…てことは、天気の良い日にはしないほうがいい、ってことかな?
鋭いわねぇ♪
天気が良い日は気持ちも晴れやかになるので、お掃除もおっくうがらずに出来ますよね。ただし、窓掃除だけは、例外です。
「よしっ! きれいになったー!」
と思っても、曇ってきたり、夕方になったら
「拭きムラを発見っ!!」
などという、悲しい結果につながりかねません。
昼間はなるべく避けて、朝の早い時間帯か、夕方にお掃除しましょう。
窓掃除におすすすめの天気は、曇りの日。
雨が天然のシャワーの役目を果たして、窓ガラスと汚れの隙間に水分が入り込み、ガンコにこびりついていた汚れも、浮かせてくれている状態です。
スイスイお掃除出来ちゃいますよ。
逆に、これから雨が降りそうな時は、せっかくのお掃除が台無しになってしまいます。
たとえ新品の窓掃除の道具を買って気分がノリノリの状態だったとしても、グッと我慢しておきましょう。
指で窓の外側をこすってごらんなさい。
抵抗なくツルツル滑ったら、OKサイン。
逆に、きゅっ、きゅっ!というひっかかりを感じたら、窓が
「今日じゃないよ~!」
って抵抗しているサインです。
無理は禁物! ダスキンの料金相場をご紹介
マンションの高層階から半分身を乗り出している人がいたら、その人は掃除をするつもりでも
「きゃー!! あぶないっ!!」
と、鳥肌が立ってしまいますよね。
また、外側に開く窓や、出窓、格子付きの窓など、特殊形状の窓を掃除するのも大変!
以下の場合は、ウィンドウメイトではお掃除出来ません。
- 四角形以外の窓(丸、三角、台形など)
- 窓枠とガラス面の段差を測ってみて、3cmよりも少ない場合
- ステンドグラス
- 凸凹が多い模様入りの窓ガラス
- 濡れていたり、油で汚れている窓ガラス
- 割れていたり、ヒビが入っている窓ガラス
- 1辺が70cm未満の窓ガラス
- 窓枠のない窓ガラス
一度ちゃんとお掃除をすれば、次回からは使える場合もあるでしょう?
便利アイテムを使っても、天気を味方につけても、どうしてもお掃除できない窓や、納得のいく仕上がりにならない時。
そんな時は、迷わず、プロの業者にお願いしましょう。
奮発してダスキンに窓サッシ網戸掃除お願いした。値段は張るけど超綺麗になった!お願いしてよかたー
— kiki*** (@__k_i_k_i) December 11, 2014
ダスキンに窓掃除を頼むとどのくらいかかるの?
百分は一見にしかず。窓掃除のプロの業者もいろいろありますが、一例として、ダスキンにお願いするとどのくらいかかるのか見てみましょう。
ダスキンの場合、3つのエリアで料金表を分けています。
まずはじめに、あなたが住んでいる地域がBエリアかどうか調べてみましょう。
- S・Aエリア
下記以外の地域 - Bエリア
北海道・青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島・新潟・山梨・長野・富山・石川・福井・鳥取・島根・岡山・広島・山口・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄
S・Aエリアの料金
Bエリアの料金
ダスキンにお願いする時の料金は、ここに注意!
ベランダのない窓は、3,000円以内でやってくれるの?
- 合計金額が11,000円以上(税抜10,000円以上)にならないとお願いできない
(店舗によって異なる) - サービスカーの駐車スペース
(駐車場がない場合は、有料駐車場の料金)が必要
窓のお掃除をお願いすると、『網戸張替サービス』も一緒におすすめされると思います。でも、トータル料金を11,000円以上にするためにも、ここはケチらずに網戸張替サービスもお願いしましょう。
せっかく窓をきれいにしても、網戸が古かったり、たわんだりしていると、網戸の方の窓だけ視界が悪くて、いまいちスッキリしませんよ。
網戸張替サービスもご一緒にいかがですか?
ダスキンでは、3種類の網戸から、用途に応じてあなたの好きなタイプの網戸を選べます。
ベーシックタイプ(黒色 or グレー)
引用:ダスキン公式サイト
網目サイズは20メッシュ。コスパに優れた網戸です。
プライバシー保護タイプ
引用:ダスキン公式サイト
外側は銀色で、お日様の光をギラギラと乱反射し、室内を見えにくくします。一方で、内側は従来品よりも外がクリアに見える黒色…という、不思議な網戸です。
防虫・防汚タイプ
引用:ダスキン公式サイト
- 虫の侵入を無視しない、48メッシュの極細糸を採用。
- 風通しも良くなります。
- おまけに、ナノテクノロジーにより、ほこりもつきずらい
と3秒子揃った、画期的な網戸です。
いつも夏がくると虫に悩まされていたから、さっそく教えてあげようっと♪
網戸張替サービスの料金は?
金額は全国どこでも同じです。
窓のサイズと網戸の種類によって、以下の料金がかかります。
うちの窓はいくらかかる? 無料で見積もってもらおう!
最低金額の料金表を見ても、実際、あなたが困っている窓のお掃除をするのにいくらかかるかは分かりませんよね。
ダスキンは他の家事代行サービスの料金からすると安い価格で設定されています。
もしかしたら
「それくらいなら、年に一回くらいは出来そう」
と身近に感じることが出来るかもしれません。
お見積りは無料です。
「見積もったんだから、最後まで契約しろ!」なんて脅される心配はありませんので、まずはお気軽にお見積りしてみてくださいね。
引用:ダスキン公式サイト
↑↑ まずはこちらから、気軽にお見積りしてみてくださいね。 ↑↑
まとめ
- 窓はどんなに高いところにあっても、大気の汚れや雨水のしたたった跡、鳥のフンなどで汚れていく。
- 窓掃除の順番も大切。『外から内側に』が基本。
大きなほこりは、水をかける前に落とそう。 - パパッとお掃除するなら、100均アイテムで十分。
ダイソーの『加圧式霧吹き』はイチオシ♪ - 自分の手でしっかりお掃除したいなら、窓・網戸楽絞りワイパーがおすすめ。
- 脚立がないと難しい大きな窓は、窓掃除ロボットに任せちゃおう!
- より楽に窓掃除をするために、時期や天候を味方につけよう。
- 無理は禁物。
ダスキンに頼めば、パーフェクトな仕上がりになります。
脚立に乗ったり、窓から身を乗り出して手が届かない窓の外側を掃除するのは、大変危険です。
ついつい夢中になると、アンバランスな所でも
「もうちょっと、もうちょっと!」
と、手を伸ばしてしまうからです。
特に、力の弱い方や、足腰の弱い方、ご高齢の方は、十分にお気をつけくださいね。
便利なアイテムはどんどん活用し、「これは手に負えない」と思ったら、プロの業者に頼みましょう。早めの判断が大切です。
ピカピカに磨かれた窓の下でおひさまを浴びながら、あなたが「うーん」と笑顔で気持ちよく腕を広げられますように。この記事が、少しでも、そのお役に立てたら幸いです。
窓掃除については、以下の記事もおすすめです。ぜひ参考にしてみてくださいね。 ↓↓