最後に窓ガラスのお掃除をしたのはいつですか?こんな事を聞かれるとドキっとしてしまいますよね!!
 汚れで曇った窓ガラスは、外からの光を遮ってしまいお部屋の中がどんよりしてしまいます。
ついつい後回しにしがちの窓ガラスのお掃除は,シンプルなお掃除道具でも簡単に綺麗にする事が出来るのです!!
 綺麗になった窓ガラスからは太陽の光が沢山入りお部屋も気分も明るくなります。
今回は窓ガラスのお掃除に役立つお家にある物ですぐに初められるお掃除道具をご紹介していきます。
目次
窓ガラスの汚れは何?

窓ガラスの汚れは、内側と外側では汚れのタイプが少し違います。
内側の汚れ
- 手垢
 - ホコリ
 - 油よごれ
 - 煙草のヤニ
 
内側には、普段生活していると付くいろいろな汚れがついています。
 外側の汚ればかり目につきますが、意外と内側も汚れています。


外側の汚れ
- 砂
 - 泥
 - 雨
 - 花粉
 
窓汚れが…。 pic.twitter.com/fMKO2uE6CV
— うるふ-wolf works- (@wolf1341398) March 20, 2014
外側の汚れは天候や空気の汚れによって付きます。
 一度ついたらなかなか落ちない汚れです。


サッシの汚れ
- 砂埃
 - カビ
 - 花粉
 - 泥
 
サッシは汚れがたまりやすく、細かい場所なので掃除も難しいところです。
 普段の生活では目につかないので掃除を忘れがちです。


それでは窓ガラスの掃除方法についてご紹介します。
窓ガラスのお掃除手順

- 外側のお掃除
 - 内側のお掃除
 - サッシのお掃除
 
窓ガラスの汚れは無理に強く擦って落とすのではなく、水分を含ませて汚れを浮かせる事がポイントです。
順番1:外側のお掃除
窓ガラスは外側の方が汚れが激しいので、まずは外側からお掃除をスタートしていきます。
 内側から掃除を始めると外側の汚れが激しい為、綺麗になっているか確認がしにくいので外側から始めましょう。
- 新聞紙
 - 重曹水
 - スクイージー
 - 雑巾
 
- 丸めた新聞紙を水で濡らし、窓ガラス全体の汚れに水分をう含ませるイメージで拭く。
上から下に向かってコの字を書くように拭く。 - 丸めた乾いた新聞紙で同じように上から下に向かってコの字を書くように拭く。
 - 大まかな外側の汚れを取ってから重曹水を吹きかけ雑巾で拭いていきます。
 - 最後にスクイージーのゴム部分を窓に対して水平にしっかりあてて一番上から下に垂直に下ろす。
 
↓こちらの動画で拭き方がわかります。
新聞紙に水をつけて拭くだけでもある程度の汚れを落とすことができます。
 
 拭き方は、コの字を書くように拭くと拭き残しがありません。
順番2:内側のお掃除
内側の汚れは手垢や油よごれなどのベタベタした汚れが多く水だけでは落ちにくい汚れなので、最初から重曹水を使用して拭いていきます。
- 新聞紙
 - 重曹水
 - スクイージー
 - 雑巾
 
- 窓ガラスに重曹水をしっかりふきつける。
 - 丸めた新聞紙を使って上から下にこの字を書くように拭く。
 - 仕上げにスクイージーで水気を取る。
 
窓のお掃除オススメ動画↓
重曹はアルカリ性なので、手あかや油汚れなど酸性の汚れを落としてくれます。
 窓の掃除は重曹水があれば簡単にできます。


順番3:サッシのお掃除
- 小さなほうき
 - 竹串
 - 掃除機
 - 重曹水
 - カビキラー(カビが発生しているとき)
 
- 小さなほうきを使って乾いた状態のレールにたまった砂やほこりを掃除する。
 - 細かい場所は竹串などを使って取り除く。
 - 掃除機を使って全体のホコリを吸い取る。
 - ホコリが取れたら重曹水を吹きかけて布で拭く。
 - カビが発生している場合はカビキラーやカビハイターを使う。
 
ホウキは小さめが細かい所もお掃除出来てオススメです↓
サッシは細かい部分なので、小さいほうきや竹串などを使って掃除をします。
 サッシのホコリは濡れてしまうと掃除がしづらくなってしまうので、乾いた状態で取り除くと簡単にできます。


窓ガラスのシンプルお掃除道具オススメ3選

- 新聞紙
 - 重曹水
 - スクイージー
 
超シンプルなお掃除道具で、簡単にご用意出来る物をご紹介します。
新聞紙
窓ガラスが花粉と土埃できったなかったので、新聞紙使って掃除〜。はー、スッキリ! pic.twitter.com/KeHuGtlEE7
— しゅうめい (@kurato_ginjo) March 24, 2018
窓ガラスのお掃除には、新聞紙が超オススメです!!
 新聞紙の繊維は粗くガラスに付いた汚れも取ってくれます。
新聞紙に使用されているインクにはツヤ出し効果もあるのです。


新聞紙を使った窓の掃除について詳しく知りたい方はこちら↓↓
重曹水


重曹水は自分で作ることができます。
 作り方はとても簡単です!
水100mlに対して粉末重曹小さじ1をスプレー容器に入れる
【重曹水】を使ったお掃除
◎効果
軽い油汚れや皮脂汚れ、消臭効果など◎作り方
水100mlに対して小さじ1杯の重曹を溶かしてスプレー容器に入れる。完成。◎使い方
汚れの気になるところへシュッとし、サッと拭くだけ。
汗のニオイが気になる布製品に使えば消臭効果が! pic.twitter.com/lSROUQofW2— RELIVERS(リライバーズ)編集部 byあなたのマイスター (@_RELIVERS_) July 13, 2019
重曹は薬用、食用、工業用の3種類ありますが食用の重曹を使用すると安心感があります。
スクイージー


https://www.instagram.com/p/B9AnCIJAgvf/?utm_source=ig_web_copy_link

スクイージーを選ぶポイントは、ゴムの部分が固くしっかりとしていて錆びにくいステンレス素材がオススメです。
 窓とスクイージーのゴム部分がピッタっと密着するものを選びましょう。
まとめ
- 窓ガラス、サッシの汚れのタイプを知る
 - 外側、内側、サッシの順番で掃除をする
 - お家にあるもので思い立った時にお掃除を始めよう
 
お掃除は色々な道具や洗剤を揃えなくてもお家にあるシンプルな物ですぐにでも始められる方がいいですよね。
窓ガラスは毎日簡単にお掃除出来る場所ではないのでシンプルなお掃除道具で思い立った時にすぐ始められる事がポイントだと思います。
窓ガラスの外側、内側、サッシのそれぞれの汚れのタイプを知り、お掃除の仕方を汚れに合わせると手際良く綺麗にする事が出来ます。
ピカピカになった窓で気持ちの良い毎日を過ごしましょう!!







 
 
 
 
 








