Amazonプライム会員が今熱すぎる!掃除・除菌グッズをよりお得に買う裏ワザ⇒

アロマ石鹸の作り方:アロマの香りに癒やされながらプロを目指そう!

『STAY HOME』と言われ続け、ストレスが半端なくたまっていく毎日。

主婦の間ではお菓子作りがブームになっていますが…

 

もっとリラックスできて、みんなの役に立つものを作れないかな?」

「この時間を有効に使って、自分磨きができないかな…」

 

そんな悩みにお応えして、今回は、アロマ石鹸の作り方をご紹介します。

アロマの香りは、うっとりと心をときめかせるだけではなく、実は、健康面や肌のトラブルも改善してくれるんです。

さらに肌質に合った、かわいいアロマ石鹸は、フリマでも大人気。

資格を取得して世界で一つだけのオリジナル石鹸を作れるようになれば、販売してお小遣い稼ぎをしたり、石鹸作りのインストラクターになることだって夢ではありません。

あきこ
こんにちは。おそうじ大好きママのあきこです。

今回は、アロマ石鹸を初めて作る方から、プロを目指す方までご満足いただけるように、アロマ石鹸について幅広くご紹介していきます♪

 

目次

アロマ石鹸の作り方(1) 石けん素地(ソープベース)で作る

アロマ石鹸の作り方は何通りかあります。

一番簡単でお子様でも安全に作れるのは、石鹸素地(ソープベース)を使って作る方法です。

レンジや湯煎などの必要がなく、水(またはハーブティー)を入れてこねこねすればできあがるので、『手ごね石鹸』もしくは『練り石鹸』とも呼ばれています。

石鹸素地(ソープベース)とは?

石鹸素地(ソープバウダー)とは、石鹸を作る時の原料で、石鹸をパウダー状、もしくは粒状に細かく加工したものです。

アロマ石鹸を作るには、植物性の油脂で出来た、無香料・無着色のものを選びましょう。

『石鹸素地』と言いながら、動物性のものや質の悪い油脂から作られたものもあるので、注意して下さいね。

『生活の木』の石鹸素地は初心者でも作りやすく、300gから購入できて、ネットでも簡単に手に入るのでおすすめですよ。

しゅん(兄)
普通の石鹸じゃダメなの?
あきこ
無香料・無着色の無添加石鹸なら出来るわよ。
ただ、おろし器ですった後(ピーラーでむいてから包丁で粉状に砕いた後)に、湯煎して柔らかくしておく必要があるから、ちょっと準備が大変だけどね…(^_^;)

 

無添加石鹸を購入する時は、成分表示欄をよく見て、「石鹸素地」と「水」のみで作られていることを確認して下さいね。

おすすめはシャボン玉石鹸(浴用)です。

石鹸素地レシピ① カモミール石鹸

まずは基本的な作り方として、精製水とエッセンシャルオイルを使ったアロマ石鹸の作り方をご紹介します。

材料
  • ジャーマンカモミール インフューズドオイル 2g
  • シアバター 2g
  • 精製水(濃く抽出して冷ましたハーブティーでもOK) 25g
  • 石鹸素地 50g
用意するもの
  • ジップロックの袋 1枚
  • 容器3つ
    (オイルとシアバターを溶かしたもの、精製水、石鹸素地、お水は事前に測っておく)
  • 型を取りたい場合は、好きな型(麺棒もあると作りやすい)
  • お皿(トレイやお盆でもOK)
  • 割り箸1膳(切り離して、少し間隔を置いてお皿の上に置く)
あきこ
用意が出来たら、動画を見ながら一緒に作ってみましょう。

 

石鹸素地レシピ② ローズヒップティーを使った石鹸

引用:Amazon公式サイト

今度は、精製水の代わりにローズヒップティーを使った石鹸の作り方です。

「ローズヒップティーって、高いんじゃないの?」

と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、化粧品用の精製水の値段が高くなっている今日では、同じくらいの予算で、ちょっと高級なハーブティーを買うことができちゃいます。

材料
  • 石鹸素地 100g
    (粒状のものや固形石鹸をおろし器ですったものを使う時は、湯煎して柔らかくしておく)
  • ローズヒップティー 30ml
    (濃い目に出し、冷めないようにふたをしておく)
  • 精油(エッセンシャルオイル)
    ローズ・ゼラニウム 15滴
    フランキンセンス  5滴
  • はちみつ 大さじ1杯

道具は、レシピ1と同じものを用意して下さいね。

 ローズゼラニウム&フランキンセンスの石鹸の作り方

1
袋の中に石鹸素地を入れる
2
はちみつとアロマを加える
3
よく練りながら、ローズハーブティーを15~25mlくらい、少しずつ加えていく
【注意】
ハーブティーは一気に入れると泡立ってしまう場合があります。
ドロドロになっていないか注意して練りながら、少しずつ加えましょう。
4
耳たぶくらいの固さになったら、形を整える
5
風通しの良い冷暗所で2週間ほど乾燥させる
【注意】
日光や蛍光灯が当たる場所、高温多湿な場所は避けて保管して下さい

ローズヒップハーブティーのおすすめブランド

アロマ石鹸を作る時におすすめのローズヒップハーブティーは、nichie(ニチエー)のローズヒップティー ファインカットです。

ウィルス対策には、免疫力を上げるビタミンCを摂取するのがおすすめです。

特にローズヒップハーブティーは、『ビタミンCの爆弾』と言われるほど豊富にビタミンCを含んでいますので、ウィルス対策に効果的です。

しかも、nichieのローズヒップティーなら、紅茶を作った後の実まで、余すこと無く食べられるんです!

アロマ石鹸を作る時はもちろん、サプリメントとして毎日飲みたいですね。

はちみつを入れる効果は?

はちみつを入れると、肌がしっとりする石けんが作れます。

はちみつアレルギーの方が使う場合は、同じく保湿効果に優れたホホバオイルを利用するといいですよ。

あきこ
はちみつは食用で大丈夫ですが、植物油はアロマテラピー専門店で販売されているものを選んで下さいね。

調味料として売られている植物油には、保存料や化学薬品などが添加されているので、肌に使用する石けんには使えません。

 

アロマ石鹸の作り方(2) グリセリンソープ(MPソープ)で作る方法

次にご紹介するアロマ石鹸の作り方は、グリセリンソープ(MPソープ)を溶かして作る方法です。

グリセリンソープ(MPソープ)とは?

天然の保湿成分『グリセリン』がたっぷり入っている石鹸を『グリセリンソープ』と言います。

電子レンジで溶かして型にそそぐだけですぐに石鹸が作れるので、別名、『MPソープ』と言います。

Melt(溶かして) and Pour(注いで作る)ソープ(石鹸の材料)】という意味です。

しゅん(兄)
『MPソープ』って聞くと、なんだか科学の実験に出てきそうな難しいイメージを受けるけど、意味を知ると「なるほど♪」って感じだね。

グリセリンソープレシピ① ラベンダー&オレンジのアロマ石鹸

引用:簡単!アロマ石けんの作り方|ママの手作り体験記|楽しいこと、役立つこと、共感できること、満載! コープステーション

材料
  • グリセリンソープ(MPソープ) 50g
  • ドライマリーゴールドの花 小さじ1杯
  • 精油(エッセンシャルオイル)
    ラベンダー、オレンジ、ともに4滴ずつ

グリセリンソープはカットして使うので、まな板やカッターが必要です。

道具
  • レンジ
  • まな板(カッティングマットや、牛乳パックを開いたものでもOK)
  • カッターや果物ナイフ
  • はかり
  • 耐熱容器
    注ぎ口がついているものが便利です。少量なら紙コップでも代用できます。
  • ラップ
  • 耐熱性のスプーン
    100円ショップのものでOK
  • 石鹸の型
    シリコン性の型だと出来上がった時に取り出しやすいです

ラベンダー&オレンジのアロマ石鹸の作り方 

1
グリセリンソープを1~2cm角に切る
2
カットしたグリセリンソープを耐熱容器に入れ、ラップをかける
3
500wで40秒、レンジでチン!
【注意】
慣れないうちは、あふれないかチェックしながら温めましょう。
4
ハーブを入れてほんのり色がつくまでかき混ぜる
5
アロマオイルを2種類入れ、手早く静かに混ぜる
【注意】
気泡が出来ると綺麗に出来ないので、泡立たないように混ぜましょう。
6
シリコンの型に流し込む
7
石鹸が固まるまで待つ(常温で15分ほど)
8
触ってみて石鹸が固まっていたら型から外して完成!

 

湯煎でも出来ますが、溶け具合を確認しながらレンジでチンしたほうが、簡単に作れて後片付けも楽ですよ。

グリセリンソープレシピ② アロマ宝石石けんの作り方

材料
  • グリセリンソープ(MPソープ) 80g
  • 精油(エッセンシャルオイル)
    ラベンダー 5~6滴
  • 色付け (それぞれ適量)
    石鹸用 カラージェル
    (ロイヤルパープル)
    マイカ 
道具
  • まな板
  • 包丁
  • 紙コップ(耐熱性)2個
  • プラカップ(耐熱性) 1個
  • 混ぜるもの(はしやスプーンなど)
  • カッター
  • ハサミ

冷やす前に無水エタノールスプレーを1プッシュすると、気泡が消えて透明感がUPします。

宝石石鹸の作り方については、こちらの記事でもご紹介しています。

材料は100均ダイソーで購入出来る?宝石みたいな石鹸の作り方紹介

グリセリンソープを使ったアロマ石鹸作りのコツ

グリセリンソープでアロマ石鹸を作る時は、優雅にスピーディーに行うのがコツです。

グリセリンソープは溶かした後、想像以上に早く固まってきてしまうからです。

いざという時に慌てなくてすむように、作る前に、香料やデザインを思い描き、作る工程をしっかりイメージトレーニングしましょう。

そして、調理実習のときのように、使う道具をすべてテーブルに並べ、事前に測れるものは測って容器に入れて準備してから作り始めます。

あきこ
溶けた石鹸はとても熱いので、手にかからないように要注意!
心配な方は厚手のキッチン(orガーデニング)用手袋をはめましょう。

グリセリンソープを使ったアロマ石鹸の保管方法

グリセリンは空気中の水分を引き寄せる作用があり、水滴がつきやすいです。

使う分だけ出して、残りは空気が入らないようにラップでしっかり包み、ジップロックに入れて保管しましょう。

使っている石鹸は、水切れの良い石鹸皿に乗せましょう。

 

Sponsored Link

アロマ石鹸を作る時の注意点

アロマ石鹸を作る時は、次のことに注意しましょう。

注意
  • 「材料が高いから失敗したくない」という方は、50gで試作品を作ってみることをお勧めします。
  • 敏感肌の方やお子様が利用する石鹸を作る時は、精油は書いてある量より少なめで試して下さい
  • 精油(エッセンシャルオイル)は消費期限内で香りが飛んでしまっていないか確認しましょう
  • 精油(エッセンシャルオイル)の原液が手につかないように気をつけましょう
  • 作っている最中は、完成したときより香りが強く感じられます。苦手な方は換気をしたり、マスクを着用して下さい。
  • 室内でペットを飼っている方や小さなお子様がいるご家庭では特に注意しましょう。別室で作るといいですね。
  • 精油(エッセンシャルオイル)は揮発性なので、日に日に香りが薄くなっていきます。
    できるだけ早めに使い切りましょう。

 

エッセンシャルオイルのおすすめSHOP ベスト4

精油(エッセンシャルオイル)は100%植物から出来ているので安心して使えます。

それに対し、『アロマオイル』にはさまざまな意味があります。精油を複数ブレンドしたものも『アロマオイル』と言いますが、薬品を使って人工的に作られているものも含まれます。

100均のアロマオイルは、肌に直接触れる石鹸作りにはふさわしくありません。

アロマ石鹸を作る時は、精油(エッセンシャルオイル)を使いましょう。

おすすめSHOPを4つご紹介します。

SHOP1:アロマ初心者さんにぴったりな『生活の木』

引用:生活の木公式HP

石鹸素地やMPソープもハーブとアロマテラピーの専門ブランド『生活の木』のものをお勧めしてきましたが、エッセンシャルオイルも安心してお勧めできます。

『生活の木』のエッセンシャルオイルは有機栽培にこだわって作られており、オーガニック基準を世界各国で認証されています

アロマテラピー検定公式テキストや、アロマテラピー検定の教材キットも販売しています。

SHOP2:コスパ抜群の精油が買える『フレーバーライフ』

引用:アロマテラピー専門メーカー フレーバーライフ社

「プロが愛用している本格的なエッセンシャルオイルを、できるだけ安価で買いたい。」

そんな方にはアロマテラピー専門メーカー『フレーバーライフ』のアロマオイルがおすすめです。

アロマ経験者や、プロのアロマセラピストさんに人気のブランドで、鮮度が高いアロマオイルです。

東京にある直営ショップでは、100種類ものアロマを試すことが出来、アロマグッズも豊富に取り揃えられています。

住所東京都国分寺本町4-1-12
フレーバーライフ社
本社ビル1F
営業時間平日    10:00~19:00
土・日・祝 10:00~18:00
定休日毎週月曜日
(月曜が祝日の場合は、翌日も休み)
電話042-329-6335

4階にはアロマテラピースクール(日本アロマ環境協会の総合資格認定校)があります。

各種コース
  • 初心者さん向け体験コース
  • 内閣府に公益認定された、AEAJ(日本アロマ環境協会)の各種資格コース
    アロマテラピー検定コースから、アロマテラピーインストラクターコースまで多彩に取り揃っています。
  • 日本メディカルハーブ協会(JAMHA)の各種資格コース
    最上位資格の『ハーバルプロクティショナーコース』を卒業すると、ハーバルセラピストとして、ハーブショップ・アロマ専門店・自然療法サロンなどで講師として活躍できます

アロマのスペシャリストを養成する専門校のエッセンシャルオイルなら、安心して購入できますね。

<フレーバーライフのアロマテラピーコースのお問い合わせ先>

お問い合わせお問い合わせフォーム
土日祝をのぞき
48時間以内に返信が来ます。
電話042-329-8565
月~金 9:00~17:00

SHOP3:優れた効用を持つ精油が買える『PRANAROM(プラナロム)』

引用:プラナロム社ケモタイプ精油 日本輸入代理店 健草医学舎  公式サイト

アロマの効果が高いアロマ石鹸を作りたい方には、アロマテラピーを医療のひとつと考えているベルギーの精油ブランド店『プロナロム』がおすすめです。

『プラナロム』では、薬効の高いケモタイプ精油が買えます。

ケモタイプ精油とは
  • 天然植物 100%
  • 農薬などの不純物が一切入っていない
  • 有効な芳香成分が一定以上入っている

の3つの条件を満たした、治療に有効な成分がきちんと入っている精油(エッセンシャルオイル)のことです。

あきこ
日本ではアロマテラピーを代替医療としてとらえていません。
作ったアロマ石鹸を販売する時は、薬事法・医療法違反にならないように、治療効果をアピールし過ぎないように注意しましょう。

プラナロムは北海道から沖縄まで、全国にたくさん店舗があるので、直接買いに行けるのも魅力的です。

SHOP4:肌に優しい精油が買える『ニールズヤード レメディーズ』

引用:オーガニックコスメ・化粧品の通販ならニールズヤード レメディーズ 公式オンラインショップ

本格的なアロマ石鹸を作りたいなら、アロマテラピストにファンが多い『ニールズヤード レメディーズ』のエッセンシャルオイルがおすすめです。

オーガニックにこだわったエッセンシャルオイルだけではなく、ビューティーケアや食事など、全体的なケア方法に重点を置いた会社です。

全国の主な都市にショップがあるので、香りを実際に試すことができるのも嬉しいですね。

特に表参道本店では

  • 1F…SHOP
    専門知識に長けた店員がお客様ひとりひとりに合う化粧品や食品、アロマグッズを紹介してくれます
  • 2F…アロマスクールと、サロン
    アロマスクールでは
    ☆アロマ講師
    ☆アロマセラピスト
    ☆瞑想講師
    ☆ハーブ講師
    ☆フェイシャルエステティシャンなど
    各種資格が取れるコースが豊富にあります。
    オンライン講座もあります。
  • 3F…玄米と有機野菜の和食レストラン

と、『ニールズヤードレメディーズ』の魅力を、心ゆくまで堪能できます。

住所東京都渋谷区神宮寺前5丁目1
電話番号ショップ  03-5778-3706
スクール  03-5778-3597
サロン   03-5778-3418
レストラン 03-5778-5416
営業時間 ショップ 11:00~20:00
スクール(日・祝 休業)
10:00~18:00
サロン  (木曜日 休業)
11:00~19:00
レストラン 11:30~18:00
みずき(妹)
凄い!
このお店なら、一日中楽しめそうね。

また、楽天にも公式ショップがあります。

引用:【楽天市場】公式ニールズヤードレメディーズ

 

【初心者向け】シーン別エッセンシャルオイル図鑑

いざアロマ石鹸作りをしよう! と思い立った時に困るのが、どのアロマオイルを用意するか、ですよね。

初心者でも扱いやすく、アロマ石鹸作りにぴったりのエッセンシャルオイルを厳選して効用をまとめてみましたので、ぜひ活用して下さいね。

リラックスしたい時① <フローラル(お花の香り)系> カモミール・ジャーマン

カモミール・ジャーマンはお子様でも安心して使えるエッセンシャルオイルで、ヨーロッパでは古くからお薬として使われてきました。

綺麗な青い色をしているので、『ブルー・カモミール』とも呼ばれます。

カモミールにはアロマテラピーで使う『カモミールローマン』もありますが、アロマ石鹸を作る時はハーブティーでおなじみの『カモミール・ジャーマン』の方を使います。

メンタル効果
リラックス効果があるので、ストレス・緊張・怒りを和らげてくれます。

お休み前の入浴にぴったりのアロマ石鹸が作れます。

健康効果
胃の粘膜を保護し、消化をたすけてくれます。

胃痛・腹痛・下痢に効果的です。

また、月経痛を和らげたり、月経周期の調整にも有効です。

お肌の効果

優れた炎症力を持ち、皮膚のターンオーバーを促すので、皮膚のかゆみや肌荒れに効果的です。

リラックスしたい時② <柑橘系> ベルガモット

上品さと華やかさの両方の香りを持つベルガモットは、柑橘系のエッセンシャルオイルの中でも人気が高く、アールグレイの紅茶の香りづけに使用されています。

ラベンダーと同じく、ほとんどの精油と相性バッチリなので、オーデコロンの原料としても重宝されています。

メンタル効果
怒りやストレスを落ち着かせ、不安や憂鬱な気持ちから明るい気持ちに変えてくれます。

気持ちよく眠りを誘う効果もあるので、お休み前の入浴にぴったりのアロマ石鹸が作れます。

健康効果

ストレス性の下痢・便秘に効果的です。

食欲がないときと、逆にやけ食いしてしまう時の両方に効きます。

お肌の効果
オイリー肌におすすめです。

ニキビ・吹き出物・湿疹を改善してくれます。

リラックスしたい時③ <樹脂系> フランキンセンス

引用:アロマオイル効能ガイド

かすかにレモンが漂う、さわやかな香りです。

世界で最も歴史のある香料で、中国やインド、エジプトでは、神様に捧げるために焚かれていました。

イエス・キリストが生まれた時に三人の賢者が持ってきた贈り物の中の一つです。

また、古代エジプトでは若返りできるパックを作る時に使われていました。

メンタル効果
心と呼吸を落ち着かせてくれるので、不安、緊張、恐怖、パニック時に効果的

心を生き生きと蘇らせてくれます。

健康効果
肺や鼻、のどの粘膜に効きます。

喘息や気管支炎にも効き目があります

また、消化をうながし、利尿作用もあります。

お肌の効果

乾燥肌の人にぴったりのアロマ石鹸が作れます。

肌を潤し、シワやたるみを改善します。

あかぎれを治したり、アンチエイジングの効果もあります。

リラックスしたい時④  <オリエンタル系> サンダルウッド

サンダルウッドは、別名、白檀(びゃくだん)と言います。

日本ではお香の原料としてなじみがありますよね。

インドでは寺院での瞑想や儀式の時に使われてきました。

メンタル効果
緊張・興奮している心を深いリラックス状態へと導いてくれるので、瞑想やお休み前にぴったりです。
あきこ
ただし、うつ状態の人はかえって気持ちが落ち込む危険性がありますので使用するのはおすすめできません。
健康効果
殺菌・消毒作用があり、膀胱炎など泌尿器系の病気の症状を和らげます

抗炎症作用もあり、喉の痛みや咳など呼吸器系の症状への効果もあります。

血行がよくなるので、冷え性にも効果的です。

お肌の効果
肌を柔らかくして潤いをプラスしてくれるので、乾燥肌の方におすすめです。

また、肌の油のバランスをとってくれるので、オイリーな肌の方も使えます。

ウィルス対策におすすめ① <フローラル系>ラベンダー

他の精油となじみやすく、疲れた心も癒やしてくれる、とってもヒーリング効果が高いエッセンシャルオイルです。

メンタル効果
だららんとリラックス出来るので、お休み前の入浴にぴったりのアロマ石鹸が作れます。

好き嫌いは別れますが、入浴剤としても有名な、とてもなじみのある香りです。

健康効果
免疫力を高めて、ウィルスにかかりにくい強い体にしてくれます。

また、頭痛、筋肉痛、胃の痛み、月経痛などの痛みを押さえてくれます。

お肌の効果
軽いやけどの応急処置や、ニキビや傷の回復、水虫にも効果があります。

ウィルス対策におすすめ② <フローラル系>ゼラニウム

バラに似た香りをしているので、別名【ローズゼラニウム】とも呼ばれています。

ヨーロッパでは悪霊を追い払ってくれる花として信じられており、窓辺に赤いゼラニウムを飾る風習があります。

メンタル効果
自律神経のバランスを正常に働かせ、ストレスを解消してくれます。

情緒不安定な時や、更年期障害で不安な気持ちにさいなまれている時におすすめです。

健康効果
抗菌・抗ウィルス・止血・防虫作用があります。

ホルモン分泌を調整して、生理痛・生理不順・更年期障害のつらい症状を和らげてくれます。

利尿作用があるので、むくみや肥満の解消にも効果的です。

お肌の効果
乾燥肌にもオイリーな肌にも使え、皮脂のバランスを整えて潤いを与えてくれます

シミやシワを予防し、血行を良くしてくれるので、アンチエイジング効果が期待できます。

ウィルス対策におすすめ③ <柑橘系>レモン

古代エジプト人は、レモンを使ってお肉やお魚が腐るのを遅らせました。

また、食中毒になったときは、レモンを解毒薬として使っていました。

メンタル効果
集中力・記憶力・理解力を高めるので、家庭で仕事や勉強をするときにぴったりです。
健康効果
空気中のウィルスを殺菌してくれるので、風邪やインフルエンザの感染症予防にぴったりです。

その他、血行を改善して体を温め、体の中に溜まった毒素を外に出してくれる効果があるので、冷え性やむくみの改善にも有効です。

消化を促進させる作用もあり、特に油っぽい食事をしたあとの消化を助けます。

しゅん(兄)
なるほど。
だから、唐揚げやフライ、焼き肉にレモンをかけるのかぁ。
お肌の効果

オイリーな肌や頭皮、爪のケアにもおすすめです。

また、荒れた唇や傷口の殺菌・消毒、血を止める効果もあります。

レモンは酸性の代表選手なので、傷口にしみたらかなり痛そうですが…

ウィルス対策におすすめ④ <樹脂系>ティートゥリー

引用:アロマオイル効能ガイド

オーストラリアの先住民族であるアボリジニがお茶にして飲んでいたことから、『Tea tree(ティー・トゥリー)』と名付けられました。

『ティー・トリー』と表記されることもあります。

また、アボリジニは、ティートゥリーを感染症や傷を治す万能薬としても利用していました。

清潔感のある、スキッとクリアな香りです。

メンタル効果
気持ちが沈んでいる時に、リフレッシュできます。

また、頭がスッキリ冴えて記憶力や集中力がUPするので、自宅でのお仕事や勉強する時の、強い味方になってくれます。

健康効果
抗ウイルス作用と、免疫力を活発にする効果があります。

呼吸器系の症状の緩和や、風邪・インフルエンザ・花粉症対策におすすめです。

お肌の効果
抗菌力に優れ、ニキビ・傷・水虫に効果的です。

また、虫に刺されたときの炎症を鎮めてくれます。

ウィルス対策におすすめ⑤ <樹脂系>ローズウッド

引用:アロマオイル効能ガイド

『ローズ(バラ)』の香りがする『ウッド(樹木)』です。

ローズウッドは効用が高いので人気ですが、とても成長が遅いので、一時は絶滅の危機に直面しました。

現在はブラジル政府が保護して植林が進んでいます。

メンタル効果
落ち込んだ時や疲れた時に、そっと優しく癒やしてくれます。

前向きに生きる元気を与えてくれます。

健康効果
抗菌作用があり、免疫を高めてくれるので、風邪やインフルエンザなどの感染症予防に役立ちます。

また、ストレスからくる偏頭痛にも効果があります。

お肌の効果
すべての肌質に対応できるので、スキンケアに最適です。

肌の細胞を活性化し、シワ・しみ・ニキビ・アトピー・湿疹などを改善し、はりのある、ぴちぴちした肌に若返らせてくれます。

集中したい時 <柑橘系>オレンジ・スイート

引用:アロマオイル効能ガイド

家の中で集中して勉強や仕事に打ち込むときには、オレンジ・スイートがおすすめです。

みずみずしい甘酸っぱい香りで、馴染みのある香りです。

メンタル効果
不安・緊張・ストレス・うつ状態をリラックスさせ、明るく前向きな気持ちに変えてくれます。

集中力が高まるので、自宅での仕事や勉強の時に一役買ってくれます。

安眠効果もあるので、お休み前の入浴用のアロマ石鹸が作れます。

お子様も安心して使えますよ。

健康効果
便秘や下痢など、胃の症状に効果的です。

食欲をUPするので、食欲がわかない方にはおすすめです。

逆に、ダイエット中の方は食べすぎにお気をつけ下さい。

お肌の効果
血行を良くして発汗をうながす作用があります。

ニキビにも効果的。

『育毛に役立つ』という驚きの効果もあります!

なお、オレンジにはちょっと苦味がある『オレンジ・ビター』もあります。

引用:アロマオイル効能ガイド

『オレンジ・ビター』は『オレンジ・スイート』よりも医療効果は高いですが、毒性があるので家庭用には向きません。

間違えないように注意して下さい。

 

アロマオイルブレンドレシピ

アロマの醍醐味は、エッセンシャルオイルをMIXすることです。

シーン別におすすめのレシピを公開します。

疲れた心を癒やしてリラックスしたい時

オレンジ 4.5:ベルガモット 4:ラベンダー 1.5

ラベンダー 3:グレープフルーツ(フロクマリンフリー) 1:ローズオットー 2

不安な気持ちを鎮めたい時

マンダリン 3:プチグレン 2:ローズウッド1

夜眠れないときや、無性にイライラする時

スイートオレンジ 2:マジョラム 1:ラベンダー 1

明るく前向きな気分になりたい時

レモン 8.6:ゼラニウム 0.7 :ペパーミント 0.7

ローズマリー 5:ユーカリ 2:サイプレス 3

 

芸術的なアロマ石鹸を作るための4つのポイント

https://www.instagram.com/p/CAJ6CvmBWzb/

みずき(妹)
わぁっ、とっても素敵♪
どうやったら、こんなに素敵なアロマ石鹸を作れるのかな?
あきこ
それには、大きく分けて、4つのポイントがあるのよ。
4つのアレンジ方法
  1. 形を工夫する
  2. 素敵な模様をつけたり効能を高めるために、ドライハーブを加える
  3. 肌に良いアロマ石鹸を作るために、キャリアオイルを加える
  4. 色をつけてデザイン性を高める

それぞれ、どんなふうにしたらいいか、ご説明していきますね。

 

ポイント①  石鹸の形を工夫する

  • 石鹸素地で作る場合
    麺棒(なければラップやアルミホイルの芯)で伸ばし、お好きなクッキーの型でくり抜いてみましょう。
  • グリセリンソープで作る場合
    様々な型に入れてデザインを工夫できます。
グリセリンソープの型いろいろ
  • 牛乳の空き容器
  • ヨーグルトの空き容器
  • お豆腐が入っていた容器
  • シリコンの型

https://twitter.com/KCoccole/status/1249632882089283584

ディズニーが大好きな方は、100均のシリコン型がおすすめです。

ミッキーマウスやプーさんなど、とっても可愛いアロマ石鹸が出来ますよ。

ポイント② ドライハーブを加える

ドライハーブを細かく砕いて石けん全体に混ぜ込むか、型に入れた時に一緒に入れましょう。

おすすめのドライハーブ
  • ラベンダー
  • ローズヒップ
  • カモミール
  • カレンデュラ(キンセンカ)

ポイント③ キャリアオイルを加える

キャリアオイルとは、天然の植物油のことです。

アロマ精油をキャリアオイルで割ることで、より美肌に効果的な石けんが作れます。

調理用の油には保存料が含まれていますので、『石鹸用』と明記されているか、アロマ専門店で売られている物を使いましょう。

  • キャスターオイル(ひまり油)
    抗炎症・鎮痛作用があり、傷跡やシミに効果的です。また、乾燥している肌や、肌荒れしているときにもおすすめです。
  • オリーブオイル
    人間は酸素を取り入れてエネルギーを作りますが、酸素の一部は活性酸素になります。
    活性酸素は細菌をやっつけてくれる一方で、増えすぎると正常な細胞まで傷つけて、しわやシミの原因になります。いわゆる、体がサビてしまった状態です。
    オリーブオイルには、サビるのを防ぐ力(抗酸化作用)が高く、アンチエイジング効果が期待できます。また、保湿にも優れています。
  • ココナッツオイル
    殺菌作用があるので、ニキビや毛穴の黒ずみにも効果的です。また、アトピー性皮膚炎の方にもおすすめです。
  • スウィートアーモンドオイル
    白くて、ぷるぷるの柔らか肌
    を目指す方におすすめです。
  • ホホバオイル
    皮脂バランスを整えるので、乾燥肌・オイリー肌のどちらの方にもおすすめできます。
    肌につやとハリを与え、保湿力にも優れています。

ポイント④ 色をつける

アロマ石鹸に色をつける時は、下記のものがおすすめです。

色をつける材料
  • カラージェル
  • 食紅
  • ターメリックなどのスパイス
  • 紅茶

石鹸素地で作る『手ごね石鹸』は、特にデザイン性を出すのに苦労しますが、プロの手にかかれば、こんなに芸術的な作品が作れるんですね。

みずき(妹)
思わず食べたくなっちゃうわ♪

 

アロマ石鹸の活用法

インテリアとして楽しむ

バラの形のシリコン型があれば、上記のものも手作り出来そうですね。

また、アロマ石鹸にひもをつけて、ガーランド風にぶらさげても可愛いですよ。

風通しの良いところにぶら下げておけば、石鹸の良い香りが部屋中に広がります。

ドアノブにかけたり、クローゼットに入れて楽しむ

オーガンジーやコットンで作った巾着袋にアロマ石鹸を入れてクローゼットに入れると、引き出しを開くたびに、ふんわりいい香りが広がります。

かわいい巾着袋を手作りして、その中に入れてもいいですね。

 

手作りアロマ石鹸を販売するには

手作り石鹸は敏感肌やアトピーの方々も安心して使えるので、フリマで大人気商品です。

世界に一つだけの可愛らしいアロマ石鹸が作れたら、お小遣い稼ぎしたくなりますよね。

しゅん(兄)
フリマなどで石鹸を売るときに、何か気をつけることはあるのかな?
あきこ
実は、本やCDを売るのと違って、法律がからんでくるのよ。

どんな法律が絡んでくるのか。

どうしたらいいのか。

簡単にご説明致します。

アロマ石鹸を売る方法

アロマ石鹸は、ハンドソープやボディーソープとして使いますよね。

その場合、販売する時のジャンルは『化粧品』扱いになります。

この法律で「化粧品」とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚若しくは毛髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされている物で、人体に対する作用が緩和なものをいう。

引用:東京都健康安全研究センター

法律用語で書かれているので、ちょっと分かりにくいですね。

補足

簡単に説明すると
「人の体を清潔にし」の部分と「皮膚を健やかに保つ」の部分=体を洗う石鹸
「美化し、魅力を増し、容貌を変え、又は皮膚を健やかに保つ」=化粧品
「毛髪を健やかに保つ」=シャンプーや、育毛剤
などは『化粧品』として販売しなければいけないよ、という意味です。

そして、『化粧品』を売るときに、ドーン!と立ちはだかる壁が

『薬機法
(医薬品、医療機器などの品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)』

です。

『化粧品』を売る時は

『化粧品製造販売業』の許可(化粧品を作って販売しても良いよ、という許可)

を取らなければいけません。

この許可を取るには、以下の資格を持っている人が必要です。

『化粧品製造販売業』を取るために必要な人材
  1. 総合製造販売責任者(薬事法施行規則 第85条第2項)
  2. 安全管理責任者(GQP省令第17条)
  3. 品質保証責任者(GVP省令第15条および第13条第2項)

①になれるのは、薬剤師さんのように、薬学や化学の専門課程の学校を卒業した人です。

②と③は同じ人が兼任できますが、販売に関わってはいけません。

つまり、あなたが②と③を担当する場合、薬剤師さんを雇って販売してもらうことになります。

また、検査設備を整えたり、記録を細かくつける必要もあります。

しゅん(兄)
アロマ石鹸を売るのって、大変そうだね!
オークションの出品者さんって、みんな、こんな大変なことをしてるのかな?
あきこ
実は、裏技があるの。
あまりおすすめできないけどね…

アロマ石鹸を『雑貨』として売る裏技

それは、手作り石鹸を『雑貨』として売る方法です。

これならグッズや容器のように気軽に販売できます。

ただし、『化粧品』だとバレないように、かなりの裏工作が必要になります。

品名

品名のところに書けるのは以下の4つです。

  • 洗濯用石鹸
  • 台所用石鹸
  • 洗濯用複合石鹸
  • 台所用複合石鹸

以外の品目を書いてはいけません。

説明欄

  • 肌・顔・体に使える
  • アンチエイジング効果がある

などという、化粧石鹸をイメージするような表現は出来ません。

薬機法に詳しい出品者は、法の目をくぐり抜けるために、以下のように書いています。

  • 出品中の石けんは、薬事法上『雑貨』扱いになります。
  • この石鹸は薬事法上の化粧石鹸ではなく、台所用雑貨品(洗濯・台所洗剤)ですので、ご自身の判断でご入札下さいますようお願い申し上げます。
  • 化粧品・医薬品・医薬部外品のいずれにも該当しません。

アロマ石鹸を『雑貨』として販売しないほうがいい理由

上記の裏技をおすすめできない理由は、トラブルの事例が多く、多くの出品者さんが途中で挫折しているからです。

トラブルの事例
  • 使用者の中にアレルギーを起こす人が出て、保健所に通報された。
  • 他の人から薬機法違反を指摘されて販売できなくなった。
  • 雑貨店やイベントで販売を拒否された。
あきこ
そもそも『アロマ石鹸』は、肌に良いものを目指し、使う方の喜ぶ顔を見たくて作る石鹸ですよね。
法の目をくぐり抜けると罪悪感がわくし、売れても虚しいだけですよ。

 

 本格的に学んで、手作りアロマ石鹸の資格を取得しよう

とびっきり素敵なアロマ石鹸を作れたら、やはりその効用をうたって、一人でも多くの人に使ってほしいものです。

そのためには、『化粧品』として堂々と販売出来るように、知識と技術を身につけましょう。

アロマ石鹸を販売したり、講師としてカルチャースクールを開催するために身につけておきたい資格は、2つあります。

身につけておきたい資格
  • JDP(日本デザインプランナー協会)主催「コールド・プロセスソープマイスター」
    手作り石鹸作りの基礎知識があり、肌荒れや乾燥などの症状に合った材料を選ぶことができることを証明する資格です。
    履歴書にも書ける資格で、オリジナル石鹸を販売する時に役に立つ資格です。
  • JIA(日本インストラクター技術協会)主催「石鹸アーティスト」
    さまざまな石鹸作りに関する知識があり、作成・アドバイスできる資格です。
    販売する他、カルチャースクールで指導できます。

基礎からきちんと学べて、この2つの資格を取れるおすすめの通信講座を2つ、ご紹介します。

諒設計アーキテクトラーニング コールド・プロセスソープマイスターW資格講座

『諒設計アーキテクトラーニング コールド・プロセスソープマイスターW資格取得講座』は、副業サイトで話題の通信講座です。

2つのコースがあります。

コールド・プロセスソープマイスターW資格取得講座

期間6ヶ月(最短で2ヶ月)
添削5回
受講料一括 59,800円
(分割もあり)

卒業後は、『コールド・プロセスソープマイスターと『石鹸アーティスト』の試験をネットで申し込み、自宅で受験します。

70%の正答率で合格で、レベルは『やや簡単』です。

各試験の受験料は1万円なので、両方の資格を取ると、合計で79,800円になります。

その金額と同じ金額のコースが、『コールド・プロセスソープマイスターW資格取得スペシャル講座』です。

コールド・プロセスソープマイスターW資格取得スペシャル講座

期間6ヶ月(最短で2ヶ月)
添削5回
卒業課題1回
受講料一括 79,800円
(分割もあり)

こちらは、卒業課題を提出することで2つの試験が免除になります。

  • 各試験に申し込む手間
  • 各試験対策の勉強をする努力

が必要なくなるので、安心して2つの資格をGETできます。

子供がアトピーになってしまい、できるだけ添加物などないものを探しているうちに、石鹸を手作りするようになりました。自分自身で作っているものなので、安心して家族に使ってもらうことができるようになりました。

一度自分で石鹸づくりをしてみたくて、当講座を受講して資格も所得しました。現在自分でつくれる石鹸を通じてワークショップを運営して皆で楽しんでます。

引用:コールドプロセス手作り石鹸資格取得検定講座 受講者の声

SARAスクールジャパン 手作り石鹸資格講座

『SARAスクールジャパン 手作り石鹸資格講座』は、『諒設計アーキテクトラーニング コールド・プロセスソープマイスターW資格取得講座』と同じシステム・同じ料金の通信講座です。

石鹸作りの魅力を描いた漫画がとても魅力的なサイトで、見ているだけでも楽しめます。

おすすめは、もちろん、卒業と同時に2つの資格をGETできる『手作り石鹸プラチナコース』です。

期間6ヶ月(最短で2ヶ月)
添削5回
卒業課題1回
受講料一括 79,800円
(分割もあり)

質問回数に制限はなく、分からないことや気になったことは、個別でどんどん質問できるので、安心して受講できます。

テキストは初心者でも分かりやすく、1日30分✕6ヶ月で確実に資格を狙いにいける、という所も嬉しいですね。

初めて資格教材を購入しました。この教材は詳しく書かれていて分かりやすいです。模擬試験もあり、受験対策がきちんとできるので助かりました。教材は詳しく書かれていて分かりやすいです。

お洒落で綺麗なハーブの石鹸が作れるように受講しました。今流行りのネットフリーマーケットで販売していますが好評です。

引用:手作り石鹸資格取得の通信教育・通信講座 | SARAスクール

 

 まとめ

  • アロマ石鹸の作り方には、石鹸素地を練って作る方法と、グリセリン(MP)ソープを溶かして作る方法がある。
    (苛性ソーダを使って作る方法もありますが、苛性ソーダは劇薬で危険なので、今回はあえてご紹介しませんでした)
  • エッセンシャルオイルは100均のものではなく、専門店で良質な物を購入しましょう。
  • アロマは心だけではなく体の不調や肌の調子も整えてくれる。自分に合ったアロマ石鹸を作れるようになろう。
  • アロマ石鹸はインテリアにしたり、香り袋(サシェ)にしたりとアイディア次第で色々楽しめる。
  • 手作りアロマ石鹸を販売したいなら『コールド・プロセスソープマイスター』の資格がおすすめ。
  • カルチャースクールで石鹸作りを教えたいなら『石鹸アーティスト』の資格がおすすめ。
  • 『コールド・プロセスソープマイスター』と『石鹸アーティスト』の資格を両方取れる通信講座できちんと学んで、アロマ石鹸を販売したり、アロマ石鹸作りの教室を開こう

 

アロマ石鹸の資格講座を受講した方の中には

「肌が弱くて市販の石鹸だと炎症を起こしてしまうことが多いし、オーガニックの石鹸も当たりはずれがあるため、自分で作れるこの資格を取得しました。」

とおっしゃる方もいます。

「無添加石鹸やオーガニック石鹸なら、肌が弱い方でも大丈夫なんだろう」

と思っていたので、その中でも『当たり外れがある』と聞いてびっくりしました。

そのほか、更年期障害や自律神経をすり減らして体が具合悪くなったり、ストレスでやりきれない気持ちになってしまっている人もたくさんいます。

石鹸作りの資格を取って、こういう困っている人の役に立てたら、こんなに嬉しいことはありませんよね。

この記事を最後までお読みくださった貴方なら、大丈夫です。

石鹸作りに関する興味も、長い文章をじっくりと腰を据えて読みこなして吸収する能力も秀でていると思うので、自信を持って、ぜひ通信教育で本格的に学んでみて下さい。

アロマの香りに癒やされながら、楽しんで資格を取りましょう。

あなたの夢の扉が開きますように、そして、あなたの周囲の人が癒やされますように。心からお祈り申し上げます。

↓↓石鹸づくりに興味がある方は、こちらの記事も合わせてご覧下さい。↓↓

石鹸を電子レンジで温める?最後まで無駄なく使う石鹸の活用術!

『ぷるぷる石鹸』の作り方は超簡単♪ 楽しく身につく手洗い習慣

石鹸は誰でも簡単に作れる?3つの作り方から注意点までご紹介

米ぬかを使った石鹸が簡単に作れるってホント?作り方をご紹介!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です