浴室の壁にできたカビ、なかなかこすっても落ちないんですよね。
取れないから仕方ない!とカビをそのまま落とさずにいるとどんどん広がってしまいます。
浴室の壁のカビを落とす掃除方法はいくつかあります。
カビがなかなか落ちない・・・とお悩みの方はぜひ試してみてください。
目次
浴室の壁にカビができる原因
浴室の壁にできる主なカビは黒カビです。
黒カビはこすってもなかなか落ちません。
カビは汚れではなく菌なので、どんどん広がっていきます。
さらにそのままにしておくと、アレルギーの原因にもなります。
カビを落とすためには、除菌・殺菌が大切になります。
カビが繁殖するのには条件があります。
- 水分
- 湿度・・・65%以上
- 温度・・・20~30℃
- 栄養・・・皮脂や水あか、せっけんカスなど
カビをなくすには、上記の条件にならないことが大切です。
- 殺菌
- 50℃以上のお湯
- 乾燥
殺菌は洗剤を使って掃除をします。
50℃以上のお湯、乾燥はカビの予防に役立ちます。
浴室の壁についたカビを掃除する方法
浴室の壁にカビができてしまったら洗剤を使って落とします。
カビを落とすためには、洗剤をカビの根まで浸透させる必要があります。
浸透させるために、どの掃除方法も洗剤をぬってから時間を置きます。
洗剤別にカビを掃除する方法をご紹介します。
重曹と酸素系漂白剤
軽いカビは重曹と酸素系漂白剤をつかっておとすことができます。
強力な洗剤を使いたくないかたはこちらの方法をお試しください。
- 重曹・・・大さじ1
- 酸素系漂白剤・・・大さじ1
(重曹と酸素系漂白剤は同じ量を用意する) - 水・・・大さじ1くらい
- 洗面器
- ゴム手袋
- スポンジやブラシ
- ラップ(洗剤を密着させたいとき)
- 洗面器の中で重曹と酸素系漂白剤と混ぜる。割合は1:1
- 少しずつ水を加えながら混ぜてかためのペースト状にする。壁に塗るので垂れない硬さで!
(ゴム手袋をして手で混ぜても、スプーンを使って混ぜてもOK) - 壁のカビ部分にぬって3時間くらい放置する。上からラップをかけるとさらに密着する。
- 洗い流す。汚れが残っている部分はブラシやスポンジでこする。
重も酸素系漂白剤も、人や環境にやさしい洗剤なので安心して使えます。
おく時間も3時間より長くなってしまっても大丈夫です。
長時間おいておけるので、お出かけ前にぬっておいても安心して外出できますよね。
インコ様がいるので、風呂場のかび対策は重曹と酸素系漂白剤のペーストさ!!(゜∀゜)
— ミキラン みんなしんでるからハッピーエンド (@39mikiran22) September 5, 2019
重曹とクエン酸
重曹とクエン酸を使ってカビを取る方法もあります。
今日は風呂掃除。重曹&クエン酸でカビ取りー!
— ともへ (@tomoeono) August 11, 2019
2つとも環境にやさしいので安心して使えます。
重曹とクエン酸を混ぜて炭酸ガスを発生させてカビを落とします。
壁に塗るので、重曹はペーストにしてから使うのがおすすめです。
クエン酸はクエン酸スプレーを作ってから使いましょう。
それぞれの作り方です。
重曹と水を3:1の割合で混ぜる。
↓このようにペースト状になればOK
水(200ml)にクエン酸(小さじ1)をスプレーボトルに入れて混ぜる。
この2つを使ってカビを取ります。
- 重曹ペースト
- クエン酸水
- ラップ
- 歯ブラシやスポンジ
- カビがあるところに重曹ペーストをぬる。
- 重曹ペーストの上からクエン酸水をふきかける。
- ラップでおおって1時間くらいおく。
- 歯ブラシやスポンジでカビをこすって落とす。
クエン酸水は水あかを落とすのにも使えるので、カビ取りの間に蛇口にふきかけおくといいですよ!
築30年の風呂場の蛇口が、クエン酸で掃除したら甦った✨ pic.twitter.com/blYH0aEt9O
— runa (@runa7) January 17, 2017
塩素系漂白剤
塩素系漂白剤は除菌と漂白どちらにも効きます。
先ほどの重曹と酸素系漂白剤でなかなか落ちなかったカビは塩素系の漂白剤を使ってみてください。
ゴムパッキンに塩素系漂白剤を塗る場合は時間を置きすぎるとゴムの部分が劣化してしまうことがあるので、塗ったまま忘れないように注意しましょう。
塩素系漂白剤はつけるだけでもカビを落とせますが、より効果的な方法を2つご紹介します。
キッチンペーパーとラップ
塩素系漂白剤と一緒にキッチンペーパーとラップを使ことで、壁のカビに密着させます。
https://twitter.com/dubscribe_/status/944851526085836800?s=21
- 塩素系漂白剤(泡タイプがおすすめ)
- キッチンペーパー
- ラップ
- ゴム手袋
- 壁にできたカビの部分に漂白剤をふきつける。
- 上からキッチンペーパーでおおってさらに漂白剤をつける。
- ラップでカバーする。
- 1時間ほどたったら50℃くらいのシャワーで流す。
カビハイターは泡タイプなので、壁に直接ふきかけるのに適しています。
液体に比べて跳ね返りの心配も少ないので、服についてしまった!というリスクも減りますよ。
片栗粉
塩素系漂白剤と片栗粉を一緒に使うことで強力にカビを落とします。
片栗粉を使うと漂白剤がペースト状になるので、洗剤が落ちずにカビに密着します。
https://www.instagram.com/p/Bof6BtunrUN/?igshid=pcetc3r1asc7
- 塩素系漂白剤(キッチンブリーチがおすすめ)
- 片栗粉
(塩素系漂白剤と片栗粉は同じ量を用意する) - 洗面器
- ゴム手袋
- 片栗粉とキッチンハイターを1:1の割合で混ぜる。スプーンでもゴム手袋をつけて混ぜてもOK
(スプーンで1杯ずつ混ぜてみて、足りなかったらさらに1杯ずつ足していく) - カビが気になるところにペーストをぬりこむ。
- 1時間くらい放置する。
- 50℃くらいの熱いシャワーで流す。
片栗粉と混ぜるときは液体のキッチンブリーチが便利です。
キッチンブリーチのいいところは安いことです。
また、片栗粉もご家庭にあると思いますのでコストがかからずしっかりカビの掃除ができます。
お風呂のカビ取り洗剤を買うより安いので、浮いたお金でコンビニのコーヒーが1杯買えちゃいますよ!
ミョウバン
さらに、なかなか落ちないカビにはミョウバンを使う方法があります。
漬物に使うミョウバンを水溶かして吹きかけるとお風呂とかのカビめっっっちゃ取れたからガチでオススメ!!!!カビ〇ラーで全然取れなかった床の黒カビスルスル取れてって感動した……✨ pic.twitter.com/SyxN9k8bBO
— るね (@ru__ne) July 18, 2017
ミョウバンは殺菌や消臭の効果があります。
食品に使われることが多いのでスーパーなどで購入できます。
ミョウバン、焼きミョウバンどちらでも使えます。
ミョウバンは湯あかやせっけんカスなどカビの栄養源を落としてくれます。
水分を含むと酸性に変化してカビの菌を分解してくれます。
またカビをとるだけでなく予防にもなりますよ。
ミョウバンを浴室の壁に使うためにはまずミョウバン水をつくります。
- ミョウバン・・・30g
- 水・・・1L
(水道水がよい) - ペットボトル
- ペットボトルに水を1L入れる。
- ミョウバンを入れてペットボトルをよくふる。
(この時点でミョウバンが溶けていなくてもOK) - 冷暗所に1~2日おいておく。
- 液体が透明になったらミョウバン水の完成
このミョウバン水を使って浴室の壁についたカビを掃除します。
スプレーボトルに入れると使いやすいです。
- ミョウバン水を壁についているカビにふきつける。
- 少し時間をおく。
- ブラシやスポンジでこする。
ミョウバン水を作っておくと、カーテンなどのカビ予防や柔軟剤代わりにも使えます。
https://twitter.com/ry7946/status/1145819697998225410?s=21
小さなお子さんがいて塩素系のカビ取り剤を使いたくない方はミョウバンを使ってみてはいかがでしょうか。
食品にも使われるものなので、安心して使えますよ。
浴室の壁にカビができるのを防ぐ方法
- 殺菌
- 50℃以上のお湯
- 乾燥
殺菌はカビができてから洗剤をつかって落とします。
お湯をつかうこと、乾燥させることはカビの予防に大切です。
カビは熱に弱く45℃以上で死滅するので50℃以上のお湯をかけるとカビを抑えられます。
掃除をした後は乾燥させると、カビができにくい環境を作れます。
また、カビができにくくなるお掃除グッズを使う方法もあります。
カビを防ぐ方法をひとつずつご紹介します。
熱いお湯をかける
50℃以上のお湯をかけると成長途中のカビが死滅します。
コツは5秒以上かけることです。
また、熱いお湯をかけた後は冷たい水をかけておくといいです。
温度を一気に下げるので、カビができにくくなります。
5/26 #とっておき家事
・風呂カビ予防
風呂カビを予防する方法について調べてみました。
50℃以上のお湯でカビが死滅(?)するのは初めて知りました。簡単だしやってみようと思います♪— もか@とて家事 (@moccaji) May 30, 2018
水分を残さない
カビは湿度が高いと発生します。
湿度を下げるには水分を取り除きましょう。
壁の水分をとるにはスクイージーを使うのがおすすめです。
乾いたタオルで拭いてもいいですよ!
換気をする
水分をふきとったら換気をしておきましょう。
換気扇はずっとつけっぱなしにしておくことをお勧めします。
換気扇の電気代はそこまで高くないのでつけっぱなしでも大丈夫です。
浴室乾燥機があるご家庭は、乾燥機能を使うといいですよ。
市販のカビ防止剤を使う
市販のカビ防止剤をつかうことで、カンタンに予防することができます。
おすすめ商品を2つご紹介します。
ルック おふろの防カビくん煙剤
煙によって黒カビの原因をなくしてくれます。
煙なのですみずみまでいきわたらせることができます。
すでにできた黒カビを取り除くのではなく、カビの原因菌をなくしてくれる役割をします。
使うときは、すでにできているカビを落としてから使いましょう。
使用頻度は2か月に1回なので、とてもラクですよ!
これを使えばふつうのお風呂掃除だけで、カビのないきれいな状態が続きます。
↓使い方がわかります。
今までカビ取りに使っていた時間が無くなれば他のところを掃除する余裕もできるし、ゆっくりドラマを見る時間だってできちゃいますよ!
コジット パワーバイオ お風呂のカビきれい
天井に貼り付けておくだけで湿気をおさえてくれます。
防カビだけでなく防臭効果もあります。
湿度が低ければカビが発生することを防げます。
カビを掃除をする頻度が減れば、他の場所の掃除をする時間にあてたりゆっくり休んだりする時間が増えますよね。
まとめ
- 浴室の壁にカビができてしまう原因は、カビが繁殖する条件がそろっているからである。
- 浴室の壁についたカビを掃除する方法はいくつがあるが、どの方法もカビに洗剤が浸透するように時間を置く必要がある。
- カビができないようにする方法は、熱い湯をかける、乾燥させる、市販の防カビ剤を使うなどの方法がある。
お風呂の壁にカビができてしまうのは、カビができる条件がそろっているからです。
一度できてしまったカビを落とす方法はいくつかありますが、どれも時間がかかります。
できるだけ普段からカビができないように気を付けましょう。
予防の方法はカンタンなので、習慣にしておくといいですね。
カビのないきれいなお風呂で毎日の疲れをとりましょう!
お風呂掃除についてもっと詳しく知りたい方はこちら↓↓