毎日使う浴室は、最もカビが繁殖しやすい場所。
浴室でカビを見つけてしまった時、あなたはどうしていますか?
気持ちよく使いたい浴室でカビを見つけるとガッカリしますよね。
私も毎日掃除していたはずなのに、どんどん増えるカビに困っていました。
放っておくと、どんどん広がってしまう頑固なカビ汚れ。掃除しようと思ってもカビってどうやったら落ちるの?と案外掃除方法を知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな浴室のカビ掃除について紹介していきます!
目次
浴室のカビについて
カビは汚れではなく「菌」の一種なんです。
放っておくとどんどん繁殖をして広がってしまいます。
- 栄養:人の垢や皮脂、石鹸カス
- 温度:20度以上30未満
- 湿度:70%
- 水:結露などで出来た水滴
この4つの条件が揃い、さらに空気がある所にカビは繁殖します。
これを見ても分かるように、まさに浴室はカビが繁殖するのに最適な場所なんです!!
黒カビとは?
カビには沢山の種類がありますが、主に浴室にいるのは「黒カビ」というカビです。
黒カビとは黒い色をしたカビの総称で、結露の多い場所に生えるカビとしては代表的なカビなんです。
空気中を漂っているカビの中でも、存在割合は高いと言われています。
黒カビはなぜ発生するのか
黒カビは菌類の生物のため、通常なら土壌などに潜んでいますが土から飛散し空気中を漂います。
そしてその胞子が家中の様々な場所に菌糸を伸ばして繁殖し広がって、さらにまた胞子を飛ばして新たな繁殖場所を増やすのです。
想像するとちょっと怖いですよね(笑)
黒カビ自体に毒性はないですが、喘息やアレルギーの原因になることもありますから注意が必要です。
浴室のカビの簡単掃除法
それでは、浴室のカビの掃除方法を場所別にご紹介していきます!
まずは浴室掃除に使う道具を揃えましょう。
- スポンジ
- ゴム手袋
- ぞうきん
- ラップ
- 歯ブラシ
道具は使い古した物でも十分使えるので大丈夫です。
- 浴室の水気をぞうきんで拭き取りましょう。
↳カビ取り剤が薄まらないようにするため。 - 気になる部分にカビ取り剤をかける。
- カビ取り剤をかけた場所にラップをする。
↳薬剤を浸透させるため。 - そのまま30分おいておく。
↳汚れが酷い箇所は1時間おいておきましょう。 - シャワーでカビ取り剤をおとす。
- カビが残ってしまった箇所をスポンジや歯ブラシで処理する。
- 浴室全体に50℃の熱湯をかける。
- 最後に全体の水気をしっかり拭き取る。
このやり方でお掃除すれば誰でも簡単にカビをおとすことが出来るんです。
ここでポイントなのが、カビ取り剤をかけた箇所にラップなどを貼る「湿布法」というお掃除法です!
カビは根のようなものを伸ばして繁殖しているため、パッキンなどの柔らかい素材の場所には奥まで根をはやしています。
そのため、表面をこするのではなく、奥までカビ取り剤を浸透させて菌を死滅させるのが効果的なんです。
そこで使うのがラップです!
ラップでカビと洗剤を密着させることで、洗剤の垂れを防いで効果を高め、奥まで洗剤を浸透させることがでます。
そうすることで、カビがおちやすくなるんです。
ぜひ、試してみてくださいね!
浴室のカビ。気になることありませんか❓
カビを落とす時はカビ除去剤をスプレー後、その上にラップを貼って
時間をおいてみてください。キレイになります(^^♪ pic.twitter.com/puo3iWnL9j— おそうじ本舗【公式】 (@osoujihonpo) April 26, 2019
カビ取り剤の特徴と選び方
カビ掃除には欠かせないカビ取り剤ですが、種類が多くてどれがいいのか迷ってしまいますよね。
実は市販のカビ取り剤には、「酵素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」の2種類があり、除菌・漂白効果があります。
では、それぞれの特徴についてお話していきましょう!
酵素系漂白剤
- 弱アルカリ性の粉末
- 塩素系に比べると弱いが、高い除菌・漂白効果がある
子供やペットがいる方や手荒れがしやすい人にはこちらの酵素系漂白剤がおすすめです。
粉末タイプで、水で溶かすと汚れを落とす働きのある泡を発生させ、汚れを落とします。
ここでは特におすすめの酵素系漂白剤を2点紹介しておきます↓
塩素系漂白剤
- アルカリ性の液体
- 除菌・漂白効果が非常に高い
- ツンとした塩素臭がある
- 酸性の洗剤と混ぜると危険
- 酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスを発生させる
↳非常に危険なので単品で使うようにしましょう。 - 必ず換気を行う
↳塩素系漂白剤はにおいがきついため、気分が悪くなる恐れがあります。 - 直接触れないようにする
↳肌への刺激が強いため、ゴム手袋などを装着して保護しましょう。
この2点はCMでご存じの方も多いと思いますが、カビ掃除には絶対これ!!というくらい有名です。
どちらも非常にカビへの浸透力が強いので特におすすめです!
きれいを保つ予防術
ポイント1:換気をする
入浴後は必ず換気をするようにしましょう。
換気をすることでつねに風の流れができ、湿気が溜まりにくくなり湿度を下げることができます。
窓がある浴室なら、窓を開けておくだけでも効果があります。
ポイント2:熱湯をかける
https://twitter.com/dr_chiiiiiho/status/1012929382120185856?s=20
ポイント3:水気を拭き取る
カビは水のある場所を好みます。
換気をするだけでは浴室に溜まった水はすぐには乾かないので必ず最後にタオルなどで拭き取って、カビの生える場所をなくしてしまいましょう!
風呂上がりは水を撒いてからタオルで浴室内の湿気を取り、水滴を拭く(カビの原因になる為)
— さりげな一般常識bot (@sekenunknown) March 11, 2020
以上の3つの方法だけでカビが繁殖しにくい清潔な浴室を保つことが出来るんです!
まとめ
- カビの正体は生き物で繁殖し続ける。
- カビをおとすには湿布法でカビ取り剤を浸透させるとおちやすい。
- カビ取り剤は酵素系漂白剤か塩素系漂白剤の2種類から選ぶ。
- カビを生えさせないためには予防法を行い、カビの繁殖条件を1つでもなくすことが大事。
今回は浴室のカビのお掃除についてご紹介させて頂きましたがいかがだったでしょうか?
難しく感じるカビ掃除ですが、案外簡単に出来ちゃうんです。
カビを生えさせないようにするには、カビが繁殖しやすい場所を作らないことが大切です。
ぜひ、この方法であなたの浴室もきれいにしちゃいましょう!
カビのお掃除についてもっと知りたい方はこちらを参考にしてください。↓↓