Amazonプライム会員が今熱すぎる!掃除・除菌グッズをよりお得に買う裏ワザ⇒

浴室にカビ発生!!掃除してもどうせ落ちないって諦めてない!?

浴室ってなんであんなにカビやすいんでしょう!

一日の疲れを落とすリラックスタイムでカビを見つけてしまうとテンションが下がりますよね。

しかも浴室のカビ掃除は換気をしたりマスクをしたり、つけ置きしたり、本当に面倒。

筆者もお風呂掃除が一番嫌いです!(笑)

でもカビは放っておいても良いことはひとつもないようですね…

面倒なのはすごーくわかりますが、少しでもやる気になっていただけるように、いろいろと調べてみましたので参考にしてみてください!

カビは汚いだけじゃなくて危険!

カビ イメージ画像

カビがもたらす健康被害、みなさんもご存知だと思います。

では具体的にどう身体に良くないのでしょうか?

カビが原因で起こりうる病気
  • 夏型過敏性肺炎
  • 気管支喘息
  • 気管支肺アスペルギルス症
  • アレルギー性結膜炎
  • アレルギー性皮膚炎
  • 脂漏性皮膚炎
  • 水虫
  • カンジダ感染症

など…

カビ感染症の症状は風邪の症状に似ています。

なので、なんだか風邪の治りがよくないなと思っていたら、原因はカビだった!なんてことも…

風邪によく似たカビ感染症の症状
咳、痰、のどの痛み、声が枯れる、鼻水、鼻づまり、蓄膿症、慢性鼻炎、慢性喉頭炎、慢性扁桃腺炎、 慢性気管支炎 、喘息、耳鳴り、微熱、倦怠感
しゅん(兄)
確かにこれじゃあ風邪と区別がつかないね
あきこ
ステロイド剤や抗生剤を常用している人、癌や悪性リンパ腫、白血病の基礎疾患がある人は特に気をつけたほうがいいみたい

カビ感染症には抗生剤が効かないどころか、病原菌を抑制してくれていた良い菌までやっつけてしまうので、かえってカビ感染症を悪化させてしまうので注意が必要です。

みずき(妹)
こんなにカビが怖いなんてしらなかった!汚いだけじゃないんだ…
あきこ
そうね、日頃の掃除で防げるものだから、掃除をしっかりやっておけば大丈夫よ

カビの原因と性質を知ろう!

カビと虫眼鏡 イラスト

さて…カビの恐ろしさを知って、今まで見て見ぬふりをしていたカビの存在を思い出した方もいるかもしれません。

早く退治してやりたいところですが、まずは敵をよく知るところから始めましょう!

カビが好む環境
  • 温度が20度~30度の場所(25度くらいが一番活発になります)
  • 湿度が60%以上の場所
  • 食品や汚れなどエサになるものが多い場所

このように温度・湿度・栄養がそろった場所はカビの大好きな場所です。

しゅん(兄)
うわぁ。お風呂なんてまさにカビにとっちゃ天国だね!
あきこ
そうね。逆にカビの苦手なものもみてみましょう!
カビが苦手なもの
  • 40度以上の熱黒カビは60度以上
  • エタノール消毒液(アルコール消毒液)
  • 酸素がない場所
  • 乾燥
  • 塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)
  • 酸素系漂白剤(洗濯用漂白剤など)
みずき(妹)
あれ?クエン酸とかお酢は効果がないの?
あきこ
そうなの。実はクエン酸やお酢は、カビに効果がないのよ!

インフルエンザやノロウイルスなどの細菌にはクエン酸やお酢が効果的ですが、カビの菌は細菌とは別物なので酸は効きません!!

みずき(妹)
えっ!そうなの!?細菌もカビの菌も、菌って付くから同じだと思ってたよ
あきこ
レモンのはちみつ漬けがカビてたことがあったでしょう?酸はカビのエサになるのよ!

ちなみに、重曹は弱アルカリの性質でタンパク質を緩め、カビの働きを弱めてくれる静菌効果や、研磨剤としては優秀ですが、カビ退治を単体で行うには弱いようです。

なので、重曹は他の液剤とあわせて使うことをおすすめします。詳しくは後ほど紹介させていただきますね!

Sponsored Link

浴室のカビを落とす方法

クリーン イメージ画像

それではいよいよ、カビ退治といきましよう!

まずは身支度を整えるのが大事です。

少しくらいなら大丈夫、と油断をしてはいけません。フル装備で挑みましょう。

カビ退治の身支度
  • マスク(無かったらタオルを巻いてもいいです)
  • ゴム手袋(何はなくとも必須です)
  • ゴーグル(水泳用なら百均で売ってますよ!)
  • 液剤がついて色落ちしても悲しくならない服
  • カッパ(天井を掃除するならフード付きのこれが安全です!)
  • バスシューズ(お風呂場用の靴です)

https://twitter.com/ksmariri1_k/status/908303870966693893?s=20

ゴーグルの代わりにメガネを着用する方もいるかと思いますが、メガネをしてもそのすき間から液剤が目に入ってしまうことがよくあるようです。

ですので、やはりゴーグルをおすすめします。特に目線より高い位置を掃除する場合、ゴーグルは必須です!!

カビ取り剤✕ラップ

スプレー 画像

とりあえずカビ取りと聞いたら思い出すのはお風呂用のカビ取り剤ですよね!

そのまま使っても、もちろん効果はあると思いますが、おすすめの使い方はカビ取りしたい場所をよく乾燥させた状態でカビ取り剤をスプレーし、ラップでパックすることです!

こうすることで液剤がしっかりとカビに浸透し、さらにカビが成長するのに必要な酸素もシャットアウトするので効果がアップします。

しゅん(兄)
塩素系カビ取り剤と言えばカビキラーだよね!!

ラップパックも洗い流すのも面倒な人には、スプレーして放置するだけ、洗い流す必要のない強力なカビ取り剤もおすすめです!!

しゅん(兄)
洗い流さなくてもいいのは楽だね!
あきこ
乾燥と同時に成分が蒸発してくれるのよ! ただし、換気には気をつけた方が良さそうね!

レック株式会社ホームページ

しゅん(兄)
乳酸のカビ取り剤って珍しいね!
あきこ
非塩素系で、乳酸の力でカビを除去してくれるんですって。素手でも使えるのはいいわね!

こちらは強力なぶん、においがキツいのが難点ではありますが、カビがよく取れると評判です!!

パパ
お! これ見たことあるぞ
あきこ
茂木和哉さんのシリーズは有名だものね! 水垢用の洗剤が一番人気みたい

塩素系漂白剤✕重曹or片栗粉ペースト

塩素系漂白剤と重曹 画像

はい、こちら我が家の浴室とマイ・キッチンブリーチです。

なんと、風呂掃除嫌いの筆者が実際にやってみました!

なんと言ってもペースト状のメリットは、壁や溝に使っても垂れてこないでしっかり張り付くことです!

これは、いつも浴室の壁を掃除する時に流れ落ちていくカビキラーを見て、裏切られたような気持ちでいっぱいだった私にとっては頼もしい限りでした。

用意するもの
  • 重曹か片栗粉(私は重曹でやってみました)
  • 塩素系漂白剤
  • カップ
  • スプーン
みずき(妹)
これならだいたい家にあるものでできるから、思い立ったらすぐ試せるね!
あきこ
ちょうどいいカップが無かったら、洗面器を少し傾けて端に集めるようにして使ってもいいかもしれないわね!
やり方
  1. 換気扇を入れる
  2. カビ取りをしたい場所が濡れている場合はよく拭き取る(活動中のカビはこすることで奥深くまで入り込んでいくのでこすらない!)
  3. 重曹or片栗粉に塩素系漂白剤を用意したカップに1︰1になるようにまぜる。(きっちりじゃなくても、だいたい目分量で大丈夫!)
  4. ペースト状になるようにスプーンでまぜる
  5. カビの気になるところに塗り込んでいく(スプーンを使うと時間がかるので、ゴム手袋をはいた手にとって直接的塗り込んでいくと早かったです)
  6. 換気に十分気をつけて放置するこの時間についてはかなり幅があるようです。ゴムパッキンなどは劣化の可能性があるので5分から10分、劣化の心配のない場所では2時間〜4時間とのこと。
  7. 最後にペーストを水で洗い流して終了!

やはり放置時間は長ければ長いほどカビは落ちやすいようです。

浴室 壁 塩素系漂白剤ペースト

こちら、ペーストを塗ったあとの浴室の画像です。

塗り方が大雑把ですが、あまり気にしないでください(笑)

放置中は換気をフルで行いましょう。

掃除中はにおいになれてしまってるため、浴室を離れたらにおいがあまりわからなくなりますが、想像以上に部屋は塩素系漂白剤のにおいが満ちています。

あきこ
小さな子供やペットがいるお家は特に気をつけてくださいね!

それでは、掃除前と掃除後のbefore・afterはこちら

↓↓↓↓

Before

浴室 壁 カビ 画像

こちらが掃除前の浴室の画像です!

After

お風呂の壁 画像

こちらが塩素系漂白剤ペーストを使って掃除したあとの浴室の画像です!

若干薄っすらと残ってしまっていますが、きれいになりました!

あきこ
これだけでもかなりきれいになったけれど、さらにもうひと手間、ペーストを塗ったあとにラップをすると、さらに効果があるそうよ!

粉末酸素系漂白剤×重曹

塩素系のカビ取り剤のほうがカビに効くのはわかっていても、塩素系はやはりにおいがキツイのがデメリットですよね。

そのにおいが苦手で体調を崩してしまうなんて方も…

そんな時には酸素系漂白剤でのカビ取りをおすすめします!!

酸素系漂白剤とは 過炭酸ナトリウ厶という素材からできた漂白剤の一種で、オキシクリーンや洗濯用漂白剤などがそれにあたります。

においも塩素系に比べて優しいので、身体に家に子供やペットがいたり、塩素系カビ取り剤のツンとしたにおいが苦手な人にはおすすめです。

用意するもの
  • 粉末酸素系漂白剤
  • 重曹
  • カップ
  • スプーン
作り方
  • 粉末酸素系漂白剤
  • 重曹
  • 40度くらいのお湯

を用意したカップに2:2:1の割合になるように入れたら、ペースト状になるように混ぜて完成!!

使い方は塩素系漂白ペーストと同じで、カビ取りしたい場所の水気を拭き取ってからペーストを塗ります。

ただ、酸素系漂白剤は塩素系漂白剤よりも効き目が緩やかなため、三時間ほど置いてからシャワーで洗い流してください。

みずき(妹)
これならあのツンとしたにおいを我慢しなくてもいいね!
あきこ
そうね! でも、ナチュラルクリーニングとはいえ漂白剤の一種だから、扱いには注意してゴム手袋もしっかりしないとね!
みずき(妹)
オキシクリーンも酸素系漂白剤の仲間だもんね!
あきこ
家にひとつあると便利よね。ついでにお風呂のオキシ漬けもやっちゃおうかしら

オキシクリーンを使ったオキシ漬けのやり方はこちら↓↓↓

オキシクリーンとは?残り湯でお風呂丸ごと【オキシ漬け】方法ご紹介!

お風呂のエプロンにも潜むカビ!!

カビ イラスト

お風呂の壁も床もピカピカ!

なのになんだかまだかび臭い…なんてことありますよね。原因はエプロン(エスープロン)の中のカビかもしれません!!

お風呂のエプロン、外してみたことありますか?

みずき(妹)
お風呂のエプロン?なにそれ?
あきこ
浴槽の外側の部分が外れるようになってるのよ。その中は意外と汚れが溜まってるの
みずき(妹)
え〜!なんか開けるの怖いね…
あきこ
そうね、浴槽のエプロン掃除にはお刺身とビールが必要だわね…
みずき(妹)
ママったら、パパにお願いする気満々でしょ!!(笑)

エプロンを外すにはコツがいりますが、工具などは必要ないので、勇気を出して掃除をしてみましょう!!

外し方についてはお風呂の形によって少し違うかもしれませんが、基本的にはエプロン部分を下から持ち上げるようにして外すやり方が一般的なようです。

文章ではわかりにくいと思いますので、動画を参考にしてみてくださいね!↓↓↓

パパ
ママの頼みなら断れないなぁ〜! エプロンの掃除するなら、このジェット水流のシャワーヘッドが便利そうだ

天井はどうやって掃除したらいい??

スポンジとスプレー画像

お風呂の天井って掃除してますか?

きれいに見えても、目に見えないカビの菌がいるかもしれません!

天井のカビのたちが、せっかくきれいにした浴室にカビの胞子をふらせていたとしたら、またすぐに浴室のあちこちにカビが生えてしまいますよね…許すまじ、天井カビ!!

きれいに見えていたとしても、掃除をしておきましょう!!

用意するもの
  • ゴーグル
  • 液剤が垂れてもいいような服かカッパ
  • 踏み台(安定性のあるものを!!)
  • クイックルワイパーやスティックブラシなど、伸縮棒のついた掃除用具
  • 天井の汚れに合わせた液剤(カビが生えてなくてきれいなら、普通の浴槽用の洗剤でも)
  • クイックルワイパーの場合は雑巾や使い捨てのお掃除シート
しゅん(兄)
このワイパー、しぼれるってどういうことだろう?
あきこ
スポンジの部分についてるプレートごとたたんで水気を絞ることが出来るのよ!
やり方
  1. 換気をする
  2. クイックルワイパーのシート、もしくはスティックブラシのスポンジに液剤を染み込ませる
  3. 天井をそれでよく拭く
  4. 必要ならば少し時間を置く
  5. クイックルワイパーのシート、もしくはスティックブラシでなんどか水拭きする
  6. 最後に水気を拭き取る

天井の掃除をする場合には液垂れに備えて必ずゴーグルの着用や防止やフード付きのカッパを着るようにしましょう!!

しゅん(兄)
高いところの掃除は踏み台が滑らないように気をつけないとね
あきこ
塩素系のカビ取り剤を使うときは液垂れしないように、つける液剤の量にも気をつけたほうがいいわ

浴室のピンク汚れはカビじゃないの?

浴室 ピンク汚れ

浴室のすみやシャンプーボトルの下、油断するとすぐにでてくるこのピンク汚れ。

俗に言う「赤カビ」ですが、実はこれカビではなくて「ロドトルラ」という酵母菌なんです。

カビではないといえ、このロドトルラの繁殖力はあなどれません。菌がついてから3〜4日で目に見えるピンク汚れになってしまいます

そんな繁殖力の強いロドトルラ、これからここに黒カビさんが生えますよ〜っていう指標にもなるんです!!

なぜならロドトルラが好む環境は当然、黒カビにも好環境

幸いこのピンク汚れは、スポンジでこするだけですぐに落ちるので、発見したら早いうちに手を打ちましょう!!

みずき(妹)
油断するとすぐシャンプーボトルの底にピンク汚れがついちゃうよね
あきこ
そうね、最近ではこのピンク汚れを予防するためにあえてシャンプーボトルを置かない収納がはやってるのよ!

みずき(妹)
百均のグッズで簡単にできるんだ!これならピンク汚れも付きにくいね!

きれいな浴室を保つ毎日の習慣4つ

keepClean

せっかく頑張って掃除したら、なるべくそのきれいな状態を保ちたいですよね!

そのためには冒頭で説明した「カビが好む環境」を作らないことが肝心です。

そのために日頃からできることをまとめてみました。

浴室をきれいに保つ4つの習慣
  • カビの発生を抑える栄養対策
  • カビの発生を抑える温度対策
  • カビを発生を抑える湿度対策
  • 仕上げのアルコールでカビを防ぐ!!

できるものだけでも毎日続けることで、カビの生えにくい浴室になりますので、ぜひ今日からはじめてみましょう!

しゅん(兄)
日頃のちょっとした心がけが大事なんだね
あきこ
みんなで少しずつ気をつけてカビを発生させない工夫をしてくれると、ママも掃除が楽になるわ

カビの発生を抑える栄養対策

  • カビの栄養となる泡などをよく洗い流す

シャンプーなどを流したあとのぬるぬるした水が浴室のすみに溜まってたり、壁に泡が飛んでたりしたらカビのエサになってしまうので洗い流しましょう。

  • ピンク汚れはすぐにきれいにする

黒カビが発生する前に早めに掃除しましょう。

カビの発生を抑える温度対策

  • 60度以上の熱湯シャワーで浴室を流す

カビの菌をやっつけます。やけどに注意しましょう

  • 冷水シャワーで浴室を流す

浴室の温度を下げることでカビの活動力を鈍らせることができます。

カビを発生を抑える湿度対策

  • 浴槽には蓋をしましょう

浴槽のお湯から出る熱や湿気はカビの好む環境を作ってしまいます。

  • 換気扇は24時間フル活用

浴室の換気扇は消費電力の大きい20Wの換気扇を24時間使ったとしても1ヶ月400円以下、省エネのものだと60円くらいで済むものもあるそうです。

  • 乾燥しがちな季節は浴室のドアを閉めない

部屋の保湿と浴室の乾燥ができて一石二鳥です。

  • 水切りワイパーで水をきる・タオルで拭く

ここまでできれば、カビの発生はぐんと抑えられると思います。

仕上げのアルコールでカビを防ぐ!!

カビから栄養・温度・湿度を奪ったなら、かなりカビの再発は防げると思いますが、定期的にアルコールで浴室の天井を拭くことでさらにカビの発生を抑えることができます!!

しゅん(兄)
アルコールはカビに効くって言ってたもんね!
あきこ
そうね! でも、アルコールには漂白作用がないから、黒カビのように色が着いてしまうときれいに落とすことができないの
しゅん(兄)
そうなんだ。でも、カビ予防のために日常的に使うならアルコールが一番便利そうだね!
アルコールを使った防カビ対策

アルコールの効果を発揮するために、よく乾いた状態で行ないましょう!!

  • クイックルワイパーのシートにアルコールを染み込ませて浴室の天井を拭く
  • お風呂の椅子の裏など、カビの発生しやすい所にも、布にアルコールを染み込ませて拭く

パパ
布にいちいち染み込ませて拭くんじゃなくて、そのままスプレーしたらダメなのか?
あきこ
気持ちはわかるけど、それだとスプレーの勢いでカビの胞子が散ってしまうから良くないのよ
パパ
へぇ〜!知らなかった。ちゃんと理由があるんだな

まとめ

  • カビは見た目が汚いだけじゃなく、健康を脅かす危険があるので放っておかないようにしましょう。
  • カビは湿度・温度・栄養の3つの条件がそろうと発生する。
  • 浴室のカビ取りは、カビ取り剤×ラップ・ 塩素系漂白剤ペースト・酸素系漂白剤×重曹がオススメ。
  • 浴槽のエプロンは汚れているのでときどき掃除が必要。
  • 浴室の天井は液だれに注意してクイックルワイパーかスティックブラシを使うとよい。
  • 浴室のピンク汚れは黒カビの指標、見つけたらすぐに掃除しよう。
  • 浴室を使い終わったら、汚れを洗い流し、温度と湿度を下げてカビが発生しにくい環境を保つように心がけよう。
  • アルコールで仕上げ拭きをすればカビ知らず!

カビは放っておくとどんどん増えて、どんどん深く根を張ります!!

そうなる前に、日頃からカビの好環境を作らないことを意識して、面倒な黒カビを発生させないようにしましょう。

水周りの掃除はなかなか面倒ですが、カビ取りの方法もいろいろあるので、どれが一番効果があるのか試してみるのも面白いかもしれないですね!

お掃除を頑張ったあとは、きれいなお風呂で一日の疲れを癒してくださいね!!

こちらの記事も参考にどうぞ↓↓↓

お風呂の黒カビをゴッソリ落とす!おすすめ洗剤と使い分けポイント

浴室の壁にできたカビの落とし方は!?しっかり落とす掃除方法を紹介!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です