部屋の掃除をしよう〜!
あれ、せっかく掃除をしているのに、掃除機をかけたそばから臭いがする!?
一気にテンションが下がってしまいますよね。
紙パック掃除機なら、重曹で簡単に臭い取りをすることができます!
サイクロン式の掃除方法も紹介していますので、掃除機の臭いが気になる方はしっかり「掃除機の掃除」をしてみましょう。
目次
【紙パック式掃除機】重曹を使って掃除機の臭いを取る方法

掃除機のお手入れが簡単で便利な紙パック式掃除機。
何でも屋さんの重曹を使うことで、紙パック内の臭いを簡単に抑えることができます!
- 悪臭の原因は酸性なので、アルカリ性の重曹を使うと簡単に臭いが抑えられる
 - 強い洗剤を使わずに安心&エコに掃除ができる
 
体臭や悪臭の原因成分は酸性であるのに対し、重曹はアルカリ性です。
紙パックの中に重曹が入ることで、それらの臭いを抑えることができます!
ペットのいるお家では、ペットの毛を掃除機で吸うなどして臭いが気になることが多いかと思います。
ペットや子どものためにも強い洗剤も使いたくない・・・。
 そんなときでも重曹なら、安心&エコに掃除をすることができます!

- 重曹(粉のまま)大さじ1から2を床にまき、掃除機で吸う
 - または、 紙パックに直接重曹を入れる
 


掃除機から出る空気がペット飼ってた事もあり臭かったのだが、重曹吸い込みまくったら1発で治った!掃除機の臭い消しには重曹が1番! #重曹 #掃除機の臭い消し
— 新井キヒロ (@hagemarugt) September 1, 2019
プラスアルファで好きな香りを

重曹でのお掃除にプラスアルファで、アロマオイルや香水を加えることもオススメです。
重曹(粉のまま)にお好きなアロマオイルや香水を数滴垂らして、掃除機で吸うだけ!
 ほのかに好きな香りを嗅ぎながらお掃除することができます。
さらに、ラベンダーオイルなら殺菌、消毒、防虫、デオドラント作用あり♪


【サイクロン式掃除機】水洗いで臭いを取る方法

引用:dyson 公式サイト
CMなどでも話題のサイクロン式掃除機。
上の画像のようにゴミに触れずに、ゴミ処理もできてとても便利です。
サイクロン式の掃除機は水洗いだけで臭いを取ることができます!
しかし、十分乾かさないままセットをすると、臭いの原因となるので要注意です。
様々なメーカーからサイクロン式掃除機は発売されていますが、代表的なダイソンの掃除機の水洗い方法の動画を紹介しておきます♪


掃除機の臭いの原因とは!?

嫌〜な掃除機の排気の臭い。
その原因には次のようなものが考えられます。
- 吸い込んだゴミの臭いが排気を通じて外に出る
 - 本体内部のダストボックスやフィルター自体に臭いがついている
 - ゴミを放置しすぎて本体内部にカビが繁殖している
 

紙パック式掃除機の臭い
ゴミが一杯になれば紙パックを捨てて新しく変えるだけでお手入れがとても簡単な紙パック式掃除機。
しかし、紙パックがパンパンになってもゴミを放置しておくと臭いの原因に。
さらに、吸い込んだ空気が紙パックのゴミの中を通って外に排気されるため、臭いが外に出て着やすいデメリットも。
最近スティック掃除機が人気ですね。でもサイクロン式だと毎回ゴミ処理してキレイにしないと吸わないの面倒だわ〜とお客さまの声。Panasonicは紙パック式だからゴミ処理もカンタンでスイスイ進みます。吸い込みもいいわね〜と納得のいくお買替えで喜んでいただきました。 pic.twitter.com/PGbOEREzKl
— ソニーショップ サウンドサカタ (@soundsakata) March 20, 2020


サイクロン式掃除機の臭い
サイクロン式といえば、ダイソンをイメージする方も多いのではないでしょうか?
吸い込んだゴミはダストボックスに溜まり、空気は内部のフィルターを通って排気されるため、臭いはかなり抑えられるというメリットがあります!
ただし、水分の多いゴミを吸うとサイクロン部分が臭いやすくなるというデメリットが。
水分には要注意です!


掃除をしても臭いが取れない場合

ゴミの溜まった紙パックやダストボックス部分が臭いの原因だと考えがちですが、他の部分に原因があることも。
- ホースの内側
 - ヘッドノズル
 
動画で、基本的なお掃除方法をご紹介しているので、「まだ臭いが取れないぞ」という方は試してみてください!
意外な臭いの原因1:ホースの内側
掃除機のホースに限らず、ホース系のもの全般のお掃除方法です。
お風呂でしっかりお掃除が必要なので、どうしても臭いが取れないときにチャレンジしてみてください!
意外な臭いの原因2:ヘッドノズル
簡単に分解、掃除ができちゃいます。
髪の毛やペットの毛、ほこりが溜まりやすい部分です。
しっかり掃除して、臭いを撃退&吸引力もUPさせちゃいましょう!


掃除機の臭いを取る頻度は?

- 月に1回のお掃除が目安
 - 紙パック交換時に行うのも効果的!
 
大切なのは、ゴミが一杯のまま紙パックを放置しないことですよ!
ゴミを放置すると、本体内部でカビや雑菌が繁殖する可能性があります。
内部が汚れて、掃除がさらに大変に・・・。
そのようにならないようにもこまめにゴミを捨てましょう!


重曹を使って掃除機本体を清潔に保つ方法

また、重曹水を作って本体の拭き掃除を行うことで、掃除機自体を常に清潔に保つことができます!
- 重曹(粉)…大さじ1
 - 水…500ml
 - 雑巾
 
- 500mlの水に大さじ一杯の重曹を入れてよく混ぜて重曹水をつくる
 - 雑巾に重曹水を染み込ませる
 - 掃除機の外側、内側を拭く!
 
掃除機だけでなく、キッチンやお部屋の拭き掃除に使えるので、本当に便利屋さんですね!


まとめ
- 紙パック式は重曹を使って臭い取り&予防
 - サイクロン式は分解して水洗い、ただし十分に乾かすこと!
 - 重曹水で掃除機本体も拭き掃除
 - 大切なのはこまめなケア!ゴミを溜めない
 
まずは紙パックやダストボックスのゴミをこまめに捨てることに気をつけましょう。
紙パック式掃除機なら重曹で簡単にケアができちゃいます。
掃除機を清潔に保って、楽しく快適にお掃除をしましょう♪
ほかにも重曹を使ったお掃除を紹介した記事がありますので、気になる方はチェックしてみてください↓↓






 
 
 
 
 
 
 








