五徳の掃除って大変ですよね。手は黒くなるし、かたちは複雑だし…。掃除するときの洗剤も悩んでしまいます。
しかし汚れを放っておくと、家庭では汚れを取ることができず買い替えるしかなくなってしまいます。
今回はクエン酸やセスキ炭酸ソーダ使った掃除方法や、五徳の材質別お掃除方法などを紹介します。
目次
五徳を掃除する前に、まずは材質確認
五徳はなにも考えずに掃除してしまうと危険です。手順に沿って確認事項をチェックしてから掃除をはじめましょう。そのほうが結果的に時短になりますよ。
五徳の掃除までの流れ
- 材質を確認する
- よごれの種類を確認する
- 掃除に取りかかる
掃除前におこなうのは、材質とよごれの種類確認の2つですね。材質とよごれの種類を確認しないと、五徳を痛めてしまいます。
簡単にできるので確認しておきましょう!
五徳の材質確認
- 昔からあるタイプ
- 黒色
- 塗装がされており、傷や汚れが目立ちにくい
- 熱に強い
※ホーロー(琺瑯)とは、鉄やアルミニウムなどの金属素材の表面に、ガラス質の釉薬を高温で焼き付けたものです。
汚れの種類を確認
まずはどんな汚れが多いのかを確認しましょう。そのうえで洗剤を選べば、効率よく掃除ができますよ。
表をみるとクエン酸は一見関係がなさそうですが、五徳には様々なよごれがついています。油以外のよごれを落としてくれることがあるので、こげつきが多いと感じたら重曹と混ぜて使うのがおすすめです。
五徳の掃除方法
材質とよごれの種類を確認したら、つぎは掃除していきましょう。洗剤ごとの洗い方を紹介しているので、汚れかたに合った方法で試してみてください。
ホーロー五徳の掃除方法
ホーロー五徳の掃除方法はいくつかあります。
- 重曹とクエン酸を使う
- セスキ炭酸ソーダを使う
- 油よごれに強い洗剤を使う
重曹とクエン酸を使った掃除方法
重曹とクエン酸は、ご家庭でも持っているかたが多いのではないでしょうか。お湯に溶かして五徳をいれるだけなので簡単ですよ。
- 重曹
- クエン酸またはお酢
- 五徳が入る大きい鍋
- メラミンスポンジ
- キッチンペーパー
- 1.鍋に水1リットルに対して、クエン酸と重曹を50グラムずつ入れて混ぜる。
2.五徳を鍋に入れて、火をつけて10分沸騰させる
※重曹は鍋に火をかける前に入れてください。激しく発泡する恐れがあります - 火を止め十分に冷ます
- 五徳を取り出してメラミンスポンジでこする
- 水で洗い流す
- キッチンペーパーで水気をふき取る
↓この動画は重曹のみ使用していますが、ここにクエン酸を加えればOKです。
重曹はキッチン以外にも使えるので、すぐになくなっちゃうというかたも多いと思います。この重曹は2キロあるので、こまめに購入する手間が省けますよ。
安くて口コミがいいクエン酸です。はじめて買うのにもおすすめです。
4月から忙しすぎて汚しに汚して放置してた五徳…重曹とクエン酸で煮洗いしたった。他のパーツはまた今度。 pic.twitter.com/OKznsi273D
— ゆたかちひろ (@yutakachihiro) May 6, 2016
セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも油よごれに強い液性です。焦げ付きよりべたつきのほうが気になる場合は、こちらをやってみてくださいね。
- セスキ炭酸ソーダ
- ゴム手袋
- ボウル
- スポンジ
- お湯
- ボウルにお湯を入れる
- セスキ炭酸ソーダを溶かす
- 五徳をいれる
- 1時間放置
- スポンジでこする
- 水で洗い流す
- キッチンペーパーで水気をふき取る
自分でスプレー液にもできる、便利なセスキ炭酸ソーダです。
どうしても落ちないときは、油よごれに強い洗剤を使う
重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってもよごれが落ちなかった場合は、専用の洗剤を使いましょう。スプレーをしてふき取るだけなので、簡単に掃除することができます。
- ウルトラハードクリーナー
- ゴム手袋
- キッチンペーパー
- クロス
- 五徳をコンロから外し、直接スプレーする
- ビニール袋をかぶせ15分放置
- キッチンペーパーでふき取る
プロが認めた油汚れ用の洗剤で、レンジフードまわりの汚れも落とすことができます。
今まで焦げ付いたIHヒーターは泣きながらクレンザーやアルミホイル、メラニンスポンジで戦ってたけど、これ!これをスプレーして5分放置したらすごく綺麗になった(´༎ຶ༎ຶ)すごい!! pic.twitter.com/wnIBKOPYqM
— サチコ@プレゼント企画やってます (@sachiko1108) July 17, 2018
ステンレス五徳の掃除方法
- ステンレス用クリーナー
- 食品用ラップ
- キッチンペーパー
- サランラップに専用クリーナーをつける
- 五徳をこする
- 泡立ちが悪くなったら水をつけたりラップを変える
1箇所60~80回ほどを目安にする
- 洗い流す
- キッチンペーパーで水気をふき取る
- 新しいキッチンペーパーに油をふくませ五徳になじませる
(焦げやサビ防止になります)
※タワシを使わないでください。汚れ防止のコーティングが取れるおそれがあります
「リンナイ」は五徳を製造しているメーカーなので、安心して使用できます。
CMでもおなじみで、切りやすいと評判です。
キッチンのお掃除についてもっと知りたいかたは、こちらの記事もおすすめです↓↓
五徳の掃除におすすめのメラミンスポンジ3選
引用:レック公式サイト
メラミンスポンジってたくさん種類があって、買うときに迷ってしまいますよね。強くこするとボロボロと崩れてしまったり…
今回はへたれにくいメラミンスポンジを3つご紹介します。
激落ちポイポイ
一度は目にしたことがある激落ちくん。ふつうのスポンジでは落ちなかった汚れもあっという間にとることができます。
この激落ちポイポイは、使うときにカッターで切るのがめんどうだと感じているひとにおすすめ。はじめから使いやすい大きさに切られているので、すぐに掃除することができますよ。
油よごれの掃除をしたときは、メラミンスポンジにも汚れがついてしまうのでそのまま捨てるのにも便利です。耐久性がしっかりあることもポイントですね。
https://twitter.com/0411hiromiracle/status/1050414500099239937
メラミンスポンジ NEW一撃くん
安価でたくさん使いたいひとには一撃くんがおすすめ。掃除をしているとだんだんとへたってしまうことがありますが、スポンジの密度が高いのでそんな心配もいりません。
力も入れやすく、使いやすい1品です。
相方が調べてくれた落とし方にあったメラミンスポンジが我が家にもあるので(商品名「一撃くん」)擦ってみたら…スゲー落ちてるぅぅぅぅぅ!後でお風呂で頑張る!
http://f.hatena.ne.jp/twitter/20100119221222— マレーグまみ (@mami0306) January 19, 2010
茂木和哉 メラミンクリーナー
安いメラミンスポンジを買ったけど、イマイチ効果がなかったという経験ありませんか?そんなときは、茂木和哉さんのメラミンスポンジがおすすめです。
口コミでは汚れが落ちやすいと評判で、45カット×4枚入りの大容量タイプなので毎日使っているかたにぴったりです。激落ちくんと同じ会社が出している点も安心ですね。
引用:アマゾン公式サイト
ほかのメラミンスポンジとは違う!
メラミンスポンジなんてどれも同じじゃないかと思っていたのですが、驚きました!水栓も鏡のようにピッカピカ!少々お高いですが価値ありです。
引用:アマゾン公式サイト
五徳を掃除しないとどうなるの?
五徳はメーカーによって形やサイズが微妙に違います。しっかり確認せずに購入してしまうと、使えない可能性もでてきてしまいます。
購入する際は、公式サイトから型番で検索して買うことをおすすめしますよ。
- パロマプラス
- リンナイスタイル
- ノーリツ
- ハーマン
- ガスコンロのメーカーと型式を調べる
引用:パロマプラス公式サイト - 下記URLから公式サイトへ移動する
パロマプラス公式サイト
リンナイスタイル公式サイト
ノーリツ公式サイト
※ノーリツ公式サイトで、ハーマンの五徳も扱っています。 - ガスコンロの型番で検索し、実物と同じ商品か確認して購入する
五徳のよごれ予防方法
五徳のガンコな汚れはおもに、油や飛び散った食材が焦げてこびりついたものです。長い期間掃除しないでおくと、掃除の時間もかかるし1回では終わらないこともあります。
キッチンはきれいなほうが清潔ですしごはんもおいしそうに見えるので、こまめな掃除を心掛けたいですね。
温かいうちに汚れをとる
重曹スプレーをかけて、布でふき取るだけです。コンロを使ったあとの五徳が温かいうちにおこなうと効果的ですよ。
泡が出ないタイプなので、ふき取りも簡単にできます。
サラダ油をぬる
五徳に適量のサラダ油をぬっておくだけで、汚れ防止になります。キッチンペーパーにサラダ油をふくませてぬるだけなので簡単ですよ。
洗えるタイプのキッチンペーパーは丈夫で破れにくいので、五徳の汚れ予防には最適ですね。
まとめ
- 五徳にはホーローとステンレスの2種類がある
- 材質とよごれの種類で掃除方法を変える
- メラミンスポンジはへたれにくいものがおすすめ
- 掃除しないでおくと、買い替えることになる
- 重曹スプレーでよごれの予防になる
五徳は複雑な形をしていて掃除やお手入れが大変ですよね。ついつい後回しにしてしまいがちですが、汚れを放置しておくと家庭では手に負えなくなってしまいます。
しっかりお手入れをすれば買い替える必要はありません。洗い物などと同じように習慣化させて、きれいなキッチンを保ちたいですね。
キッチンのお掃除についてもっと知りたいかたは、こちらの記事もおすすめです。