ハイターには次亜塩素酸という成分が含まれています。
最近はハイターを水で薄めて家じゅうの除菌をする方も多いですよね。
ところでハイターの濃度はどれくらいがいいのか把握されていますか??
濃度が薄いと除菌効果を発揮しなくなり、濃すぎるのも強力な成分なので危険ですよ。
今回は濃度について説明しながら、ハイターを使った除菌方法を紹介します。
目次
ハイターを使った除菌液の作り方
引用:Amazon公式サイト
ハイターを使った除菌液を作るときの濃度は用途に応じて大きく2つに分けられます。
詳しくは後ほど説明しますが、主な用途は以下の通りです。
濃度0.05%:よく手で触れるところの除菌
濃度0.1%:特に汚れがひどいところの洗浄、除菌
それぞれの作り方について説明しますね。ハイターと家にあるものを使って除菌できますよ。
濃度0.05%の除菌液の作り方
- ハイター
- 空の500mlのペットボトル
- 水道水
- ゴム手袋
- ゴム手袋を装着する
- ハイター付属のキャップ1/2杯のハイターをペットボトルに入れる
- ペットボトルに水500mlを入れる
ペットボトルにハイターを入れるだけで次亜塩素酸水を作ることができます。とってもカンタンですよね。
ただしハイターをペットボトルに入れるときは特にハイターが手に付着しやすいので必ずゴム手袋を装着しましょう。
動画でもわかりやすく紹介されています↓
濃度0.1%の除菌液の作り方
- ハイター
- 空の500mlのペットボトル
- 水道水
- ゴム手袋
- ゴム手袋を装着する
- ハイター付属のキャップ1杯のハイターをペットボトルに入れる
- ペットボトルに水500mlを入れる
0.1%は0.05%の2倍です。
そのためハイターの量を0.05%溶液の2倍にすれば0.1%溶液を作ることができます。
ハイターはこちらから購入できます↓
【実践】作った除菌液で実際に除菌しました!
今回は実際に0.05%の除菌液を使って家の中を除菌しましたので、写真付きで紹介していきます(^ ^)
家の中の除菌方法
- ハイターでつくった除菌液
- キッチンペーパー、ふきんなど
- ゴム手袋
- ゴム手袋を装着する
- キッチンペーパーに除菌液を染み込ませる
- 除菌したい場所を拭き掃除する
- 使ったキッチンペーパーやふきんを処分する
水で薄めているとはいえ、塩素で手肌が荒れてしまうことがあるのでゴム手袋を装着しましょう。
またウイルスが付いている可能性があるので、使ったキッチンペーパーはふきんは使い回さずに処分してくださいね。
玄関ドア
特に除菌が必要なのはよく人の手が触れる場所なのでドアノブや鍵のサムターンを中心に除菌します。
ドアノブを除菌しながら、ドアが汚れているのを発見しました。除菌と併せて掃除を済ませることができました。
スマホケース
スマホ本体は防水機能が付いていない場合、除菌液の使用には注意が必要です。プラスチック製のスマホケースなら気にせず除菌できますよ。
スマホ本体はマイクロファイバーや綿棒に石けん水を含ませて除菌します。詳しくはこちらの動画をご覧くださいね↓
余った除菌液は…
手作りということもあり、作った除菌液はなるべく1回で使い切ることが推奨されています。
とはいえそのまま捨てるのももったいないですよね。
そこで洗面台の横の穴に流すのがおすすめです。
手洗いするとき、横の穴に入り込んだ泡がカビになってしまうことがあります。
なるべく使った後に水を流すとカビを防止できますが、それは大変ですよね…
除菌液で家中の消毒した後、横の穴に流すことで内部のカビを抑えることができますよ。
洗面台の横の穴についてもっと知りたい方はこちらの記事をご覧くださいね↓
写真の洗面台のヘアキャッチャーは100均で売られているもので使い捨てできて便利ですよ。
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
除菌をおすすめする場所
写真つきで紹介した場所以外にも除菌できる場所はたくさんあります。
毎日の除菌をおすすめしたい場所を紹介します。
- ドアノブ(0.05%)
- テーブル(0.05%)
- スマホケース(0.05%)
- ステンレスの蛇口(0.05%)
- トイレ掃除(0.1%)
- 吐しゃ物が付着した床等(0.1%)
特に外から帰ってきて、手で触るところを中心に除菌するのがおすすめです。いろんなウイルスからの感染リスクを抑えることができるはずですよ。
またトイレや吐しゃ物が付着した床など、強い臭気を伴う場所の消毒は濃度の高い次亜塩素酸水を使いましょう。
除菌に使った道具一覧
今回の除菌で実際に使った商品を紹介します。
お気に召した商品がありましたらぜひ購入してみてくださいね。
ペットボトルの目印
ペットボトルは飲料水と区別がつくようにしておきましょう。
マーカーを使ってもいいのですが、落ちやすいので写真のようにマスキングテープを貼っておくのがおすすめです。
冒頭の写真のマスキングテープは無印良品で購入したものですが、他にもこんなかわいい柄のマスキングテープもありますよ↓
ゴム手袋
ゴム手袋は使い捨てできるものを使っています。使い捨てなら、思いっきり掃除できる上に、保管の手間も省けます。
また手袋は薄手の方がものを掴みやすくておすすめです。
使用商品はこちら↓
キッチンペーパー
ティッシュでも除菌できますが水滴が垂れやすいので、キッチンペーパーがおすすめです。
特に耐久性のあるものなら、除菌しながらこびりついた汚れもしっかりこすることができますよ。
除菌液の濃度の確認方法
ハイターで除菌液を作るときはキャップを使って濃度の調整ができます。とはいえ、本当に濃度が間違っていないのか、ちょっと気になりますよね。
そこで塩素濃度を確認する方法を紹介します。
高濃度デジタル残留塩素計
残留塩素計は主にプールや水槽の塩素濃度の確認に使われているものが多く、一般的にはなじみのないものですよね。実際に調べてみても理科の実験で使いそうな見た目で使うのが難しそうなものが多いです。
しかしハンナ製の残留塩素チェッカーならなじみやすい見た目で使いやすそうですね。
塩素濃度チェッカーは一般向けには水道水の濃度測定用のものが多が多いです。
そのため塩素濃度が低い水しか測定できないものが多いです。
しかしハンナでは高濃度の塩素(最大500ppm)にも対応できる商品も取り扱っているので、次亜塩素酸水の濃度の確認もできます。
ところで塩素濃度チェッカーについて調べるとしばしppmという単位が使われています。
どういう単位なのか、次の見出しで紹介します。
ppmとは
0.1%=1000ppm=1000mg/l
0.05%=500ppm=500mg/l
パーセント表示だとわかりにくいミクロな濃度の表記にppmは使われています。
またmg/lと表記されている場合もありますが、数値はppmと同じです。
ppm | % 及び mg/l |
1 | 0.0001 |
10 | 0.001 |
100 | 0.01 |
1000 | 0.1 |
10000 | 1 |
主に水道水の塩素濃度を確認する測定器の場合、200ppm程度までしか対応していないものがほとんどです。
そのため作った除菌液の塩素濃度の測定はできません。
塩素チェッカーは測定器の測定範囲を確認してから購入するようにしましょう。
ハイターを使うときの注意事項
ハイターを使えばお手軽に除菌ができますね。
でも強力な洗剤なので取り扱いには注意が必要です。お手軽に使えますが気を付けて使ってくださいね。
誤飲注意を徹底すること
いくら除菌できるからといって、人体やペットには使えないのでご注意くださいね。手指の消毒にももちろん使えません。
お子さまやペットが飲み込むことのないように保管場所にも気を付けましょう。
また除菌の際に塩素を吸いすぎないよう気をつけてくださいね。できればマスクをつけて除菌しましょう。
こまめに使い切ること
ハイターの消毒効果は水で薄めた時点から徐々に弱まっていきます。
せっかく調整した濃度ではなくなってしまいます。なるべく使い切るようにしましょう。
ハイターの使用期限についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください↓
換気すること
塩素を扱うので、換気をしながら除菌するようにしましょう。
夜に窓を開けるのが寒い場合はレンジフードの換気扇を回すなどして、なるべく空気が循環するようにするといいですよ。
まとめ
- ハイターで0.05%濃度の除菌液を作れば家中の除菌ができる
- ハイターで0.1%濃度の除菌液を作れば臭気を伴う汚れの除菌ができる
- ウイルスが気になるシーズンは毎日の除菌がおすすめで、除菌しながら掃除もできる
- ハイターでつくる除菌液は高濃度の塩素が含まれるので、残留塩素計は高濃度対応のものを使う
- ハイターでつくる除菌液は人体に悪影響を及ぼす場合があるので注意して使う必要がある
ハイターは洗濯だけではなく、家じゅうの除菌ができて非常に便利ですね。特にウイルスが気になるシーズンには重宝しますね。
ぜひ皆さんもこまめに除菌しながら辛いシーズンを乗り切りましょう!!
また、キッチンハイターでもいいかと思います!
ハイターを使った除菌方法についてもっと知りたい方はこちらをご覧ください↓